カワモズク絶滅の危機 愛知県芸大の水辺開発

こちらからお読みください。

名古屋市水辺研究会・夏の主な事業結果をお知らせします!

トンボと遊ぼうin小幡緑地 参加者 200人

7月25日、名古屋市守山区小幡緑地公園において、毎年恒例の同事業を開催しました。トンボの生態について説明した後、緑地の白沢川、雑木林、竜巻池の湿地、緑ケ池のコースを周り、約15種類のトンボや水辺の生きものを観察しながら、豊かな自然に親しみました。参加者アンケート結果は会報掲載。ウチワヤンマ、オニヤンマ、ギンヤンマ、オオヤマトンボ、チョウトンボ、コフキトンボ…。

山崎川水辺教室

7月27日と8月7日に、瑞穂橋から上流左右田橋間において行政とNPO主催の事業が開催され協力しました。流量不足で水質が悪化し生物相に偏りがあり、アカミミガメ、ブルーギル、ティラピア、カラドジョウ、カダヤシなど外来種が繁殖していました。詳細は会報掲載。別途、山崎川の生物調査は毎月実施しています。

愛知県内河川生物調査

4~8月に調査を実施した河川は月例が、香流川、白沢川、庄内川、黒川、山崎川、内津川、大谷川、地蔵川、新地蔵川。他に随時が東山川、新川、合瀬川、庄内用水、堀川、天白川、精進川、新郷瀬川、蛇ケ洞川、海上の森の川、五条川、八田川、生地川、大山川、愛知用水、うぐい川、野添川、長戸川、矢作川、飯野川、巴川、長良川、新境川、木曾川など約30河川です。絶滅危惧種の生息確認を主に実施していますが、外来種の繁殖は驚異的です。駆除防除の意識啓発がもとめられています。

田んぼの生物多様性と体験学習・田んぼの学校で草取り

6月20日に80人の参加で田植えを行ってから、7月31日、8月1日には多数の親子参加で草取りを実施しました。当会の田んぼは無農薬、すべて手作業で昔ながらの自然環境を保全するために実施しています。茶碗一杯のお米は何粒?米って文字は八十八も人の手がかかるからだよ!カエルやヘビやトンボやクモがいる田んぼだからおいしいお米ができるんだよ…。田んぼの学校では生きものとの命のつながりを五感でふれ、楽しく進めています。

小幡北小学校の児童が田んぼで生きもの観察会
9月3日に80人の児童が当会の田んぼで雌雄つながったギンヤンマ、オニヤンマ、キイトトンボ、トゲナナフシ、ヌマガエル、カマキリ、ヒメタイコウチなどを観察し、昔ながらの谷津田の大切さを生きものいっぱいの田んぼで体感しました。

いるのがあたりまえという環境で育つ現代っ子と外来種駆除
黒川では5月29日に外来種駆除を実施。その後、モニタリング調査を継続しています。白沢川では、ウシガエル、オオクチバス、ブルーギル、カダヤシ、外来ウズムシ等10種の外来種が繁殖。山崎川全川では、ブルーギル、ティラピアの増殖が明らかとなりました。 外来種問題や環境学習のあり方については会報に毎号掲載。

蛇ケ洞川水辺教室と大山椒魚
8月21日、子供会の親子30人が水生生物の観察を行いました。この川には1995年から調査に入っていますが、オオサンショウウオの生息産卵調査等の保護活動を継続する過程で、湧水を導く人工巣穴の設置を愛知県に提案。尾張建設事務所が快諾、迅速に対応し施工が実現しました。施工後3年経過し2年連続産卵。しかし、その冬、孵化後の幼生と成体を引きずりだす事態が発生。その後は産卵せず。上流は産廃乱立で汚水が流出し、フェロシルト20万t違法投棄事件もあり水環境の復元には、まだまだ時間がかかります。本来のオオサンショウウオ保護は、生息河川に流入する産廃汚染水を絶ち、保護地域に指定し河川環境改善を図ることではないでしょうか。

秋の事業のお知らせ

*ドングリと遊ぼうin小幡緑地
日時 10月24日(日)午前9:30-12:00
費用 無料 参加賞あり
集合 ガイドウェイバス小幡緑地駅下広場
場所 守山区小幡緑地公園内の雑木林と池、小川等 内容 秋に色付く木の実、赤いガマズミ、黄色いセンダン、青いアオツヅラフジ、紫のムラサキシキブ、茶色のアベマキやコナラのドングリを観察し、拾い集めて工作教室を楽しみます。タヌキ・リス・トンボなども作ってみましょう

*小学校の総合学習に協力しています
9月から11月にかけて、県内各河川において、小学校の総合的な学習の時間で校区の川に入っています。ウナギ、アユ、モクズガニ,ドンコ、スジシマドジョウなどが採集できます。毎回、児童生徒は元気一杯!一人10種類を目標に採集し、生きもののつながりや、川の形、水質を体感しています。

*矢田川講座のお知らせ
日時 10月20日(水)午後1時~3時
講師 村松憲吉 場所 東区木ケ崎公園
内容 矢田川の水生生物、外来種など

日時 11月17日(水)午後1時~3時
講師 國村恵子 場所 東生涯学習センター
内容 海上の森から庄内川に合流する矢田川流域の生物多様性をさまざまな生きもののメッセージと美しい四季の映像とともに楽しくお話しします。申込は東生涯学習センターへ 

*シラタマホシクサを見てみませんか
日時 9月20日(祝・月)午前10時~12時
場所 長久手町平成こども塾
講師 國村恵子・村松憲吉
内容 湿地に咲く植物や昆虫、小川の魚、秋に渡る野鳥なども観察します。湿地復元の作業も行いますので長靴持参でお出かけください。申し込みはこども塾へ。

*小幡緑地自然観察会
日時 9月25日、11月27日、12月25日の午前10時~12時
集合 ガイドウェイバス小幡緑地駅下広場
内容 9月…赤とんぼと新秋の七草
10月…ドングリと遊ぼうin小幡緑地として開催

*発刊物のご案内 希望者は事務局までご一報を
〓マメナシ観察手帳   國村恵子著 A4・10頁
〓トンボの観察手帳   國村恵子著 A4・12頁
〓水生生物観察手帳   國村恵子著 A4・12頁
〓外来種駆除活動の記録 名古屋市水辺研究会編集

*国際こども環境会議が10月23日24日、ナディアパークで開かれ、生きものマップがパネル展示されます。志段味西小学校は庄内川や小学校がある河岸段丘の森や草原で観察した生きものを作成し展示します。他校も出展します。ご覧ください。

*瑞穂フォーラムに掲載予定
山崎川の流量が激減している要因と解決策をコラムで執筆しましたので近々掲載されます。瑞穂区の方はご覧ください。

*河川環境と外来種シンポジウムのお知らせ
日時 11月7日(日)午後1時~5時
会場 ウィンクあいち・名古屋駅前
主催 愛知・川の会(名古屋市水辺研究会の協力団体)
内容 外来種駆除の事例発表と淡水魚・爬虫類・水草などの専門家   が外来種対策についてパネルディスカッションを行います。


 

会創立15周年記念講演会


 川の流れのように



  河川風土と





生物多様性



講演テーマ


川から見えてくる尾張百景 講師…國村恵子
               (名古屋市水辺研究会代表)

愛知のよもかわ話     講師…本守眞人

               (愛知・川の会会長)

堀川の沿革と今・堀川開削四百年

               講師…渡辺 泰

               (名古屋市水辺研究会会員)

 

瀬戸の水環境・その光と影 講師…加藤守幸
(名古屋市水辺研究会会員)

日時 2月28日(日)午後1時20分~4時

会場 鶴舞中央図書館1階会議室/JR・地下鉄鶴舞駅すぐ

主  催 名古屋市水辺研究会/問合先は

     事務局村松まで・電話795-8932へ

参 加 費 当会会員会友は無料/一般は500円

定  員 先着50人/会場準備のため1時10分開場


  講演で取り上げる尾張地方河川

    五条川・地蔵川・香流川・山崎川・

    日光川・天白川・新川・八田川・内

    津川・堀川・黒川・庄内川・庄内用

    水・下水道・矢田川・上水道など

 これまで環境学習や調査活動などを行った愛知県内の川をいくつか取り上げ、その河川環境、生物多様性と移入種、歴史や風土・風景等についてお話しします。今回は尾張地方の河川を主に取り上げます。当会は名古屋市をはじめ東海地方の川の水辺生態系を調査し、絶滅危惧種の保護活動や環境学習援助事業、図書やマップの発行等を行って参りました。15周年を迎え、ご支援ご協力いただいた県民の皆様に心からお礼申し上げます。




水辺の生物多様性とは!

 自然の恵みにありがとう!
2010  活動発表交流会

◇15周年記念特別企画 

日 時 1月23日(土)午後1時~4時
開 場 12時半
場 所 JR・地下鉄・名鉄大曽根駅西徒歩2分
三宅眼科西へ200m 六郷小学校横
駐車場無し・有料はOZ駐車場へ
六郷コミュニティーセンター1階ホール
公共交通機関で来場下さい
費 用 会員会友・ジュニア会員は無料 一般 500円
その他 温かいお茶とお菓子付き 
定 員 70人
主 催 名古屋市水辺研究会
問合先 事務局 電話795-8932・代表915-1209
発表会は申込不要です

 発表内容

 発 表 者    テ ー マ          
浅井 達夫 長久手町香流川上流域土地利用の課題 
池竹 克年 野鳥の世界・オオタカと里山生態系  
石田 晴子 開発行為と自然保護行政       
小菅 崇之 水草の世界・絶滅危惧種と移入種問題 
鉄崎 幹人 沖縄・泡瀬干潟の危機        
長縄真智子 地球の仲間・野生生物とともに生きる 
藤森 智世  東山動物園再生こども会議に参画して
比嘉  綾 当会環境学習事業2009・総括と課題  
増田 達彦 自由に飛ぶ・トンボたちの生態映像2009
村松 憲吉 木曾川流域のダム映像2009      

 コーディネーター 國村恵子・名古屋市水辺研究会代表

   次回のお知らせ

日 時 2月28日(日)午後1時~4時
会 場 鶴舞中央図書館会議室 JR・地下鉄すぐ
テーマ 愛知県・河川水辺の生態系と生物多様性
内 容 五条川・地蔵川・内津川・八田川・水野川
長戸川・矢田川・香流川・山崎川・音羽川
堀川(黒川・庄内用水)などの河川環境、
移入種と生物多様性、歴史と風土……
講 師 名古屋市水辺研究会代表 國村恵子 ほか
費 用 会員会友・ジュニア会員は無料  一般 500円

 定 員 先着50人

 

 

名古屋市水辺研究会ホームページ専用

水辺教室に参加したい!

小学校の総合的な学習の時間に近くの川へ入りたい!

森や里山や池で観察会を開きたい!

近くの里山で開発予定がある。河川改修が始まるらしい。不安がいっぱいなので、自然環境調査をしてほしい!知恵を貸してほしい!
水辺の生きものを保護したい!サンショウウオ・カエル・トンボ・ホタル・魚・木や草花など、どうしたらけなげな命を守れるか?

講師や指導者を探している!

淡水魚や底生生物等の見分け方、水質調査の方法を身に付けたい!

名古屋市の河川や愛知県の水辺の現状を話してほしい!

最近、外来種ばかりが増えている。どうしたら駆除・防除できるか知りたい!

水環境や河川環境を改善したい。

生物多様性って何?もっと知りたい!

田んぼの学校に参加したい!

水草・水辺の野鳥・貝類についてききたい?
一度、ファックスでご連絡ください。


ファックス番号…052-915-1209

電話やメールではお応えできませんので、あらかじめご了承ください。

 

 水辺から生物多様性と水循環を考える

2008年度活動発表交流会開催のご報告

 さる2009年1月31日(土)正午~5時半,守山区白沢コミュニティーセンターにおいて名古屋市水辺研究会正会員・会友・ジュニア会員などが、2008年度の活動報告とあわせて、会員が各分野で活躍したテーマで意見発表や問題提起をおこなう2008年度活動発表交流会を開催致しました。
当会は『環境NGO』として活動内容を広く市民県民のみなさまにお知らせするとともに、参加者全員での意見交換の貴重な場としたいと考え、毎年活動発表交流会を開催しています。

今回の発表テーマとポイントは次の通りでした。


TK…水辺の水草…ミズオオバコなど

 國村恵子…名古屋市の河川生態系…里山保全と
水循環システム・水源の緑地保全対策

 TA…香流川上流域の土地利用問題…
丘陵地の宅地造成と砂防指定地での開発

 KM…庄内川の淡水生物…天然鮎産卵
調査・モクズガニと水辺教室

 AK…川を治め山を守る、河川・砂防の現場から…
豊田・岡崎・甲良・ソウル

 HI…愛知の水循環と森林環境税…
森と緑づくり事業の概要説明

 MK…瀬戸市河川と湿地…瀬戸市3か所の自己水源
と自然環境の保全

 KI…小幡緑地自然観察会活動報告…
春の七草・マメナシ・ドンクリ・椎の森

 KS…マメナシの保護・日照条件…守山スポーツセンター             建設による日照阻害

 ジュニア会員…田んぼの学校2008活動報告…
田起こし田植え除草稲刈りと多様な生物

MN・東野有剛・藤森智世

 AH…世界の自然教育…日本と諸外国
・自然欠損障害って何?環境学習の大切さ

 MT…ドイツ環境事情と野田農場問題
…農地がスーパーに・何ができるか?

 コーディネーター 國村恵子

当日の配布資料は若干残部あり。
希望者はお問い合わせください。

小幡緑地自然観察会

 毎月第4土曜日の午前10時~12時
ガイドウェイバス小幡緑地駅集合
主催…名古屋市水辺研究会
費用…無料
**…当会の観察会は無料です。
小幡緑地で有料で観察会を行っているサークルとは
無関係です
講師…当会指導員 村松憲吉・池竹克年
問合先…事務局 052-795-8932
参加…県民一般・個人・親子問わず
配布…参加された正会員と会友の方には
テーマにそった絵手紙を無料進呈
備考…年に数回開催日が変更になる場合
あり。4月・7月など
人数…毎回20~50人が参加しています

 名古屋市守山区の小幡緑地公園の森や湿地や溜め池、周辺の里山、庄内川や白沢川、 竜泉寺の社叢、河岸段丘などにおいて、毎月その季節にあった観察テーマを設けて開いています。お気軽にご参加ください!

 今年初めての観察会は1月24日『春の七草と御嶽山』と題して開催しました。38人が参加し里山でセリなどの七草をつみました。展望地から御嶽山は霞んで見えませんでしたが、冬の野鳥も観察しました。

 今後の予定

2月28日
森の探検隊・ウグイス初鳴
冬越しの虫・春を待つ植物
3月28日
水辺と森の春を探そう
オタマジャクシとスミレの花

4月11日 マメナシ観察会
絶滅危惧種の樹木を見る
5月23日
初夏のトンボとキビタキのさえずり
6月27日
昆虫と食虫植物の不思議
カブトムシと湿地の植物
7月25日
トンボと遊ぼうin小幡緑地
20種類のトンボを探そう
8月22日
夏だ!水辺だ!川遊び!
白沢川で魚や水生生物の採集
9月26日
アカトンボを探そう
実りの秋と秋のトンボ
10月24日
ドングリと遊ぼうin小幡緑地
木の実の採集と工作教室
11月21日
赤い実・青い実・黄色の実
冬鳥と木の実いろいろ
12月26日
椎の森と里山散策
市内に残る貴重な里山歩き

 一年間どうぞ身近な自然とのふれあいをお楽しみください! 

 会報・メール通信・学習会・リバースクール等は正会員・会友のみの対象となります

  古い記事の更新履歴はこちらです