img1 img1 img1

◆トップページに移動 │ ★目次のページに移動 │ ※文字列検索は Ctrl+Fキー  

公示:移動式クレーンの定期自主検査指針

 

移動式クレーンの定期自主検査指針

昭和56年12月28日自主検査指針公示第1号

 

目 次

1 上部旋回体

 1.1 エンジン

 1.2 動力伝達装置

 1.3 操縦装置

 1.4 旋回フレーム

 1.5 締付け部

2 下部走行体

 2.1 クローラクレーン

 2.2 トラッククレーン及びホイールクレーン

 2.3 締付け部

3 アウトリガ

 3.1 アウトリガ

4 フロントアタッチメント

 4.1 トラス構造ジブ

 4.2 ボックス構造ジブ

 4.3 シーブ、フックブロック、ワイヤロープ等

 4.4 締付け部

5 安全装置

 5.1 安全装置

6 各部給油一般

 6.1 各部給油一般

7 荷重試験

 7.1 荷重試験

 

1 上部旋回体

 1.1 エンジン

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

1.1.1
潤滑系統

(1) オイルポンプ及びリリーフバルブ

[1] エンジンを暖機運転した後、エンジンオイルの圧力の異常の有無を調べる。

[1] オイルポンプ及びリリーフバルブが正常に作動し、その各圧が適正であること。

[2] ポンプ及び潤滑油系統からの油漏れの有無を調べる。

[2] 油漏れがないこと。

(2) オイルフィルタ

[1] フィルタケースのき裂、損傷及び油漏れの有無を調べる。

[1] 油漏れ又は損傷がないこと。

[2] フィルタエレメントの汚れ及び目詰まりの有無を調べる。

[2] 著しい汚れがなく、付着がないこと。

[3] リリーフバルブに異物のかみ込み又はこう着がないかどうか調べる。

[3] 異物のかみ込み又はこう着がなく、円滑に作動すること。

(3) エンジンオイル

[1] エンジンオイルの量を調べる。

[1] HとLとの中間にあること。

[2] エンジンオイルの汚れ等の有無を調べる。

[2] 燃料油、水、金属粉等の混入がないこと。

(4) オイルパン

油漏れ、損傷及び変形の有無を調べる。

油漏れ又は著しい損傷若しくは変形がないこと。

1.1.2
燃料系統

(1) 燃料タンク

[1] 燃料タンクの打こん、き裂、燃料漏れ及び発錆の有無を調べる。

[1] き裂若しくは燃料漏れ又は著しい打こん若しくは発錆がないこと。

[2] 燃料油の汚れを調べる。

[2] 水分又は浮遊物がないこと。

(2) 燃料配置

燃料系統の各パイプ及びホースの外部の損傷、老化、腐食、き裂並びに燃料漏れ及び取付け部の緩みの有無を調べる。

老化、腐食、き裂、燃料漏れ、緩み、著しい外部損傷又は取付け部の緩みがないこと。

(3) 燃料フィルタ

[1] フィルタケースからの燃料漏れの有無を調べる。

[1] 燃料漏れがないこと。

[2] フィルタエレメントの汚れ及び目詰まりの有無を調べる。

[2] 著しい汚れがなく、目詰まりがないこと。

(4) 供給ポンプ、噴射ポンプ、噴射ノズル及びガバナ

[1] 供給ポンプ及び噴射ポンプの取付け状態及び作動状態の異常並びに燃料漏れの有無を調べる。

[1] 取付け状態及び作動状態が良好で燃料漏れがないこと。

[2] レベルゲージのある噴射ポンプは油量を調べる。

[2] レベルゲージの2本の線の間にあること。

[3] 噴射ノズルからの燃料漏れ及び噴射状態を調べる。

[3] 燃料漏れがなく、噴射圧は適正値で、噴射状態が良好であること。

[4] ガバナの作動状態を調べる。

[4] 作動状態が良好であること。

[5] 駆動装置のがた及びタイミングの狂いを調べる。

[5] 取付け部の緩み又は異音がなく、タイミングが正常であること。

1.1.3
電気系統

(1) スターティングモータ

ピニオンギヤーのからみ合い状態を調べる。

ピニオンギヤーがスムーズにかみ合うこと。

(2) バッテリ

[1] 電解液の量を調べる。

[1] 液面が極板上10~15mmであること。

[2] 電解液の比重を調べる。

[2] 比重が20℃で1.25~1.30であること。

[3] 各電槽の電圧を調べる。

[3] 電圧が設定値以上であり、電圧に著しいバラツキがないこと。

[4] 端子の緩み、損傷、腐食及び汚れの有無を調べる。

[4] 端子に緩みがなく、著しい汚れ、腐食又は損傷がないこと。

[5] 容器の損傷、汚れ及び液漏れの有無を調べる。

[5] 損傷、汚れ又は液漏れがないこと。

(3) 発電機及びレギュレータ

[1] 発電機の取付け状態の良否を調べる。

[1] 発電機は、確実に取付けられ、駆動用Vベルトの張りの強さが適正であること。

[2] レギュレータの取付けにラバークッションを用いてある場合は、その損耗及び老化の状態を調べる。

[2] 損耗又は老化が認められないこと。

[3] 作動状態の良否を調べる。

[3] 作動が良好であること。

(4) 電気配線

[1] 配線及びワイヤハーネスの損傷並びにクランプの緩みの有無を調べる。

[1] 損傷又は緩みがないこと。

[2] ターミナルブロック(ソケット)の接続部の緩み及び損傷の有無を調べる。

[2] 緩み又は損傷がないこと。

(5) 予熱栓

予熱栓の作動状態及び断線の有無を調べる。

断線がなく、インジケータが20~40秒で赤熱すること。

1.1.4
吸排気系統

(1) エアクリーナ

[1] ケースのき裂及び変形の有無を調べる。

[1] き裂又は著しい変形がないこと。

[2] ふた部、接続管等の合わせ目から空気漏れがないかどうかを調べる。

[2] 空気漏れがないこと。

[3] エレメントを取り出し、損傷、汚れ及び目詰まりの有無を調べる。

[3] 損傷、汚れ又は目詰まりがないこと。

[4] 油の量及び汚れの有無を調べる。

[4] 油量が適正で、油に著しい汚れがないこと。

(2) 過給機

[1] エンジンを回転し、機能の良否を調べる。

[1] エンジンの回転及び排気色が良好で、異常振動、異音又はガス漏れがないこと。

[2] 軸受部の給油の良否を調べる。

[2] 給油が十分に行われていること。

[3] ルーツブロア式の軸受部シールから内部への油漏れの有無を調べる。

[3] 油漏れがないこと。

(3) 弁すき間

弁すき間をシックネスゲージ等で調べる。

弁すき間がメーカーの指定する範囲内であること。

(4)デコンプ装置

デコンプの作動状態を調べる。

作動が正常であること。

(5) エキゾーストマニホールド、パイプ及びマフラ

[1] 取付け部の緩みの有無を調べる。

[1] 緩みがなく、ガス漏れがないこと。

[2] 腐食、き裂及び焼損の有無を調べる。

[2] き裂、焼損又は著しい腐食がないこと。

(6) 圧縮圧力

圧縮圧力でコンプレッションゲージ等で調べる。

適正な圧縮圧力があること。

1.1.5
冷却系統

(1) ウォータポンプ

[1] 取付け状態及び水漏れの有無を調べる。

[1] 取付けが確実で、水漏れ又は異音がないこと。

[2] 給油状態を調べる。

[2] 給油が十分で適切に行なわれていること。

(2) 水ジャケット及び連結管

水ジャケット、連結管、ホース等の水漏れ、損傷及び変形の有無を調べる。

水漏れ又は著しい損傷若しくは変形がないこと。

(3) ラジエータ

[1] 水量の適否及び水の汚れの有無を調べる。

[1] 水が適量で、水の汚れ、油の混入等がないこと。

[2] ラジエータの取付け状態、目詰まり、破損及び水漏れの有無を調べる。

[2] 取付けが確実で、目詰まり、破損又は水漏れがないこと。

[3] ラジエータキャップの装置状態を調べる。

[3] 確実に取付けられ、水漏れがないこと。

[4] 冷却水温度の異常上昇の有無を調べる。

[4] 著しい水垢がなく、水温の異常上昇がないこと。

(4) サーモスタット

サーモスタットの開閉機能の良否を調べる。

サーモスタットの作動温度がメーカーの規定する範囲内であること。

(5) ファン、ファンカバー及びファンベルト

[1] ファン及びファンカバーのき裂及び変形の有無を調べる。

[1] き裂又は著しい変形がないこと。

[2] ファンベルトの損耗状態及び張りの強さを調べる。

[2] 著しい損耗がなく、張り具合が適正であること。

[3] ファン及びファンカバーの取付け状態並びに回転時の異音及び振動の有無を調べる。

[3] ファン及びファンカバーが確実に取付けられ、異音又は異常振動がないこと。

1.1.6
付属機器

(1) エンジン本体

[1] シリンダヘッドの取付けボルトの緩み及びき裂の有無を調べる。

[1] き裂又はボルトの緩みがなく、規定トルクで締付けられていること。

[2] エンジン各部の油漏れの有無を調べる。

[2] 各カバー、タイミングギヤケースのガスケット部、クランク軸シール部等からの油漏れがないこと。

(2) エンジンマウント

[1] マウンティングブラケットのき裂、変形及び腐食の有無を調べる。

[1] き裂、変形又は腐食がないこと。

[2] 取付けボルト及びナットの緩み並びに脱落の有無を調べる。

[2] 緩み又は脱落がないこと。

[3] 防振ゴムを有するものは、ゴムの損傷及びへたりの有無を調べる。

[3] 損傷又はへたりがないこと。

(3) エアコンプレッサ

[1] コンプレッサの作動状態を調べる。

[1] 異音又は異常振動がなく、作動が正常で、メーカーが設定した圧力があること。

[2] コンプレッサの空気漏れ、油漏れ及び損傷の有無を調べる。

[2] 空気漏れ、油漏れ、又は著しい損傷がないこと。

[3] プレッシャレギュレータ及びアンロードバルブの作動状態を調べる。

[3] 作動が正常であること。

[4] エアクリーナーの目詰まり及びエアタンク内の凝水の有無を調べる。

[4] エアクリーナーの目詰まり又はタンク内の凝水がないこと。

[5] エアタンク及び配管の取付け状態並びにき裂、空気漏れ及び損傷の有無を調べる。

[5] 取付けが確実で、き裂、空気漏れ又は著しい損傷がないこと。

[6] 油量、油の汚れ及び油漏れの有無を調べる。

[6] 油量が適正で、油漏れ又は著しい油の汚れがないこと。

[7] ベルトの摩耗、損傷及び張り具合を調べる。

[7] 著しい摩耗又は損傷がなく、張り具合が適正であること。

(4) 計器類

水温計、油圧計、電流計、燃料計及び空気圧力計の作動状態を調べる。

各計器の破損がなく、計器の指度が適正であること。

1.1.7
運転総合試験

(1) 始動性

エンジンを始動し、かかり具合を調べる。

始動が容易であること。

(2) 異音及び振動

運転中の異音及び振動の有無を調べる。

異音又は異常振動がないこと。

(3) 排 気

運転中の排気色、排気臭及び排気音を調べる。

排気色、排気臭又は排気音が正常であること。

(4) エンジンの回転速度

[1] エンジンの最高回転速度と最低回転速度を計測する。

[1] 回転速度が適正であること。

[2] 油圧式駆動にあっては、P.T.O.及び油圧ポンプを駆動し、各操作弁を中立の状態にし、最高回転速度を計測する。

[2] 定格回転速度を100とした場合100~110の範囲にあること。

(5) 温度平衡(ヒートバランステスト)

暖機運転時の温度上昇状況を調べる。

昇温状況が正常であること。

 

 1.2 動力伝達装置

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

1.2.1
動力伝達装置

(1) 機械式クラッチ

[1] クラッチの入り、切れを調べる。

[1] 機能が正常であること。

[2] ペダル及びレバーの遊び量の適否を調べる。

[2] 遊び量が適正であること。

[3] クラッチ板及びレリーズベアリングの損傷、滑り、発熱及び異音の有無を調べる。

[3] 損傷、滑り、異常発熱又は異音がないこと。

(2) 油圧式クラッチ

[1] 油圧シリンダ及びコントロール装置の作動状態を調べる。

[1] 作動が良好であること。

[2] 作動油の油量、汚れ及び劣化の有無を調べる。

[2] 油量が適正で、著しい油の汚れがなく、劣化していないこと。

[3] クラッチの作動状態を調べる。

[3] レバー及びペダルの応答性がよく、つれ回りがないこと。また、異音、発熱又は振動がないこと。

[4] クラッチ板、レリーズベアリングの損傷、滑り及び異音の有無を調べる。

[4] 損傷、滑り又は異音がないこと。

(3) 流体継手及びトルクコンバータ

[1] 油量の適否を調べる。

[1] 油量が適正であること。

[2] 油を少量採取し、汚れ及び性状を調べる。

[2] 著しい油の汚れがなく、性状に異常がないこと。

[3] 油漏れの有無を調べる。

[3] 油漏れがないこと。

[4] エンジンを回転させ、アイドリング及び最高回転における作動の異常の有無を調べる。
なお、トルクコンバータでは発生油圧を調べる。

[4] 異音、著しい発熱又は振動等がなく、作動が正常であること。
トルクコンバータでは、発生油圧が適正値であること。

(4) チエーンケース及びポンプ

[1] 油量及び油の汚れの有無を調べる。

[1] 油量が適正で、著しい油の汚れがないこと。

[2] ストレーナの目詰まりの有無を調べる。

[2] ストレーナに目詰まりがないこと。

[3] 点検窓をあけ、ポンプの吐出状態を調べる。

[3] 吐出状態が良好であること。

[4] 回転状態における異常の有無を調べる。

[4] 異音、著しい発熱等がないこと。

(5) チエーン及びスプロケット

[1] 取付け状態におけるたゆみ量を調べる。

[1] たゆみ量が適正であること。

[2] 伸び量を調べる。

[2] 伸び量が基準ピッチの1%以内であること。

[3] き裂及び摩耗の有無並びにかしめ部分の異常の有無を調べる。

[3] き裂、摩耗又はかしめ部分の異常がないこと。

[4] 給油状態を調べる。

[4] 給油が十分で、適切に行われていること。

(6) ギヤ及びピニオン

[1] 異音及びき裂の有無並びにバックラッシュ及び給油状態を調べる。

[1] 異音又はき裂がなく、バックラッシュ及び給油状態が適正であること。

[2] 歯当たり及び噛み合いの状態を調べる。

[2] 歯当たり及び噛み合い状態に異常がないこと。

(7) ギヤボックス、ギヤケース及びギヤカバー

[1] 変形、き裂等の異常の有無を調べる。

[1] 変形、き裂等の異常がないこと。

[2] 油量及び油の汚れの有無を調べる。

[2] 油量が適正で、油に著しい汚れがないこと。

[3] 油漏れの有無を調べる。

[3] 油漏れがないこと。

(8) 軸及び軸受

[1] 無負荷及び負荷状態における異音、振動、発熱、き裂並びにがたを調べる。

[1] 異音、異常振動、著しい発熱、き裂又はがたがないこと。

[2] 給油状態を調べる。

[2] 給油状態が十分で、適切に行われていること。

(9) ローラパス、ローラブラケット、ローラ及びピン

[1] ローラパス及びローラブラケット溶接部のき裂の有無を調べる。

[1] き裂がないこと。

[2] ローラブラケット取付けボルトの異常の有無を調べる。

[2] ローラブラケットが確実に取り付けられ、締め付けられていること。

[3] ローラ及びローラパス面の汚れ並びに偏摩耗の有無を調べる。

[3] 転動面に汚れ又は偏摩耗がないこと。

[4] 無負荷及び負荷状態で緩旋回を行い、ローラの回転状態を調べる。

[4] ローラの回転が円滑で、上部旋回体の揺れがないこと。

[5] ローラとローラパスのすき間を90°間隔で4箇所測定し、すき間の適否を調べる。

[5] ローラとローラパスとのすき間が0.5~1.0mmの範囲内にあること。

(10) 旋回ボールレース及び旋回歯車

[1] 旋回ボールレース取付けボルトの締付け状態を調べる。

[1] ボルトが確実に取り付けられ、締め付けられていること。

[2] 無負荷及び負荷状態で緩旋回をし、旋回ボールレースの回転状態を調べる。

[2] 円滑に作動すること。

[3] 旋回歯車の摩耗及びき裂の有無を調べる。

[3] 摩耗又はき裂がないこと。

[4] 旋回ボールレース及び旋回歯車の給油状態を調べる。

[4] 給油が十分で、適切に行われていること。

(11) P.T.O.

[1] P.T.O.の作動の異常、異音及び発熱の有無を調べる。

[1] 作動が正常で、異音又は著しい発熱がないこと。

[2] 取付け状態を調べる。

[2] 取付けボルト及びナットが適正に締付けられていること。

[3] 油漏れの有無を調べる。

[3] 油漏れがないこと。

(12) プロペラシャフト

[1] プロペラシャフトを回転させ、曲り(振れ)の有無を調べる。

[1] 著しい曲り(振れ)がないこと。

[2] プロペラシャフトを低速回転させたときの異音の有無によってユニバーサルジョイント部及びスプライン部のがたの有無を調べる。

[2] 著しいがたがないこと。

[3] 給油状態を調べる。

[3] 給油が十分で、適切に行われていること。

1.2.2
クラッチ及びブレーキ

(1) バンド、シュー、ライニング及びドライバ

[1] バンド、シュー及びドライバのき裂、変形等の異常の有無を調べる。

[1] き裂、変形等の異常がないこと。

[2] ライニングの摩耗量を調べる。

[2] 摩耗量は原形厚さの40%以内であること。

[3] ライニングとドラムの当たりに異常がないかどうかを調べる。

[3]-1 ライニングが開いたときドラムに接触しないこと。
[3]-2 ライニングの当たりが均一で条こんがないこと。

[4] [2]又は[3]によることができない場合についてはダクト系に設けられている測定孔において、水柱マノメーター又は静圧プローブ付き熱線風速計を調べる。

[4] 当たり面にきず又は汚れがないこと。

[5] リベットの緩みの有無を調べる。

[5] リベットの緩みがないこと。

(2) エアチャンバ

[1] 作動状態を調べる。

[1] 円滑に作動すること。

[2] 空気漏れの有無を調べる。

[2] 空気漏れがないこと。

(3) ホイールシリンダ

[1] 作動状態を調べる。

[1] 円滑に作動すること。

[2] 油漏れの有無を調べる。

[2] 油漏れがないこと。

[3] ブーツを外し、ブーツの老化及びピストン摺動部の発錆の有無を調べる。

[3] ブーツにひび割れ等の老化がなく、摺動部に発錆がないこと。

(4) ホース

[1] 干渉、つぶれ、老化、き裂及びねじれの有無を調べる。

[1] 干渉、つぶれ、老化、き裂又はねじれがないこと。

[2] 継手部の漏れの有無を調べる。

[2] 加圧状態において漏れがないこと。

(5) 回転ジョイント
(スイベルジョイント)

[1] 油漏れ及び空気漏れの有無を調べる。

[1] 油漏れ又は空気漏れがないこと。

[2] 回転状態における異常な振れの有無を調べる。

[2] 機能を損うような振れがないこと。

(6) アキュムレータ

[1] ガス漏れの有無を調べる。

[1] ガス漏れがないこと。

[2] ガス封入圧力を調べる。

[2] メーカーの指定する圧力以上であること。

(7) カムクラッチ

[1] 作動状態を調べる。

[1] スリップ等がなく、作動が正常であること。

[2] 給油状態を調べる。

[2] 給油が十分で、適切に行われていること。

(8) ジブ降し装置

[1] カバーを取り外し、ポールの変形、き裂、摩耗等の異常の有無を調べる。

[1] 変形、き裂、摩耗等の異常がないこと。

[2] ジブを起伏させ、ポールの作動に異動がないかどうかを調べる。

[2] 円滑に作動すること。

[3] ベアリングの給油状態及び油の汚れの有無を調べる。

[3] 油に著しい汚れがなく、給油が十分で、適切に行われていること。

1.2.3
油圧装置

(1) 作動油タンク

[1] タンクの取付け状態を調べる。

[1] タンク取付けブラケットに確実に固定されていること。

[2] タンクの油漏れ及びき裂の有無を調べる。

[2] 油漏れ又はき裂がないこと。

[3] 作動油の汚れ及び劣化の有無を調べる。

[3] 油に著しい汚れがなく、劣化していないこと。

[4] 作動油の量を調べる。

[4] 油量が適正であること。

(2) フィルタエレメント及びケース

[1] 汚れ及び損傷の有無を調べる。

[1] 汚れ又は損傷がないこと。

[2] ケース、フランジ及び継手部の油漏れを調べる。

[2] 油漏れがないこと。

(3) サクションホース

[1] ホースの干渉、つぶれ、老化、き裂及びねじれの有無を調べる。

[1] き裂又は機能に支障をきたす干渉、つぶれ、老化若しくはねじれがないこと。

[2] ホースバンドの緩み及び接続部からの油漏れの有無を調べる。

[2] ホースバンドの緩み又は油漏れがないこと。

(4) 高圧配管

[1] 配管の支持状態を調べる。

[1] 配管が確実に固定されていること。

[2] 配管のつぶれ及び継手部の油漏れの有無を調べる。

[2] 性能に影響するつぶれ又は油漏れがないこと。

(5) 油圧ホース

[1] 干渉、つぶれ、老化、き裂及びねじれの有無を調べる。

[1] 干渉、つぶれ、老化、き裂又はねじれがないこと。

[2] ホースバンドの緩み及び継手部の油漏れの有無を調べる。

[2] ホースバンドの緩み又は加圧状態で油漏れがないこと。

(6) 油圧ポンプ

[1] 油圧ポンプを作動させ、無負荷及び負荷の状態における異音及び発熱の有無を調べる。

[1] 異音又は著しい発熱がないこと。

[2] 油圧ポンプの負荷時における吐出量を測定する。

[2] 基準値×0.85以上であること。

[3] 接合部及びシール部の油漏れの有無を調べる。

[3] 油漏れがないこと。

(7) 油圧モータ

[1] 油圧モータを作動させ、無負荷及び負荷時における異音及び発熱の有無を調べる。

[1] 異音又は著しい発熱がないこと。

[2] 油圧モータの負荷時において、所定の回転数が得られるかどうかを調べる。

[2] 基準値×0.85以上であること。

[3] 接合部及びシール部の油漏れの有無を調べる。

[3] 油漏れがないこと。

(8) 油圧シリンダ

[1] シリンダの外部油漏れ及び内部油漏れの有無を調べる。

[1] 外部油漏れ又は内部油漏れがないこと。

[2] 打こん及び変形の有無を調べる。

[2] 打こん又は変形がないこと。

[3] 作動状態を調べる。

[3] 円滑に作動し、異常がないこと。

(9) 圧力制御弁(リリーフバルブ)

[1] 圧力制御弁を作動させ、設定圧力が正常であるかどうかを調べる。

[1] 基準値+0%
-10%
の範囲内にあること。

[2] ブロック及びフランジの接続部の油漏れの有無を調べる。

[2] 油漏れがないこと。

(10) 方向制御弁
(コントロールバルブ)

[1] 方向制御弁を作動させ、円滑に作動するかどうかを調べる。

[1] 円滑に作動すること。

[2] ブロック及びフランジの接続部の油漏れの有無を調べる。

[2] 油漏れがないこと。

[3] 方向制御弁の取付け状態を調べる。

[3] 確実に取り付けられていること。

(11) 電磁弁

[1] 電気系統の異常の有無を調べる。

[1] 絶縁及びアースが確実にされていること。

[2] 電磁弁を作動させ、異常の有無を調べる。

[2] 確実に作動すること。

[3] 油漏れの有無を調べる。

[3] 油漏れがないこと。

(12) 回転継手

[1] 回転継手を回転させながら油圧を加え、油漏れの有無を調べる。

[1] 円滑に回転し、油漏れがないこと。

[2] スリップリングのあるものは、導通の良否を調べる。

[2] 導通不良がないこと。

1.2.4
巻上げドラム

(1) ドラム本体

[1] ドラムのき裂、変形及び摩耗の有無を調べる。

[1] き裂又は著しい変形若しくは摩耗がないこと。

[2] ドラムロック用のラチェット部に摩耗、欠損等の異常がないかどうかを調べる。

[2] 摩耗、欠損等の異常がないこと。

(2) ドラム軸及び軸受

[1] ドラムを回転させ、異音、発熱及びドラムの振れの有無を調べる。

[1] 異音、著しい発熱又は振れがないこと。

[2] 円滑に回転するかどうかを調べる。

[2] 円滑に回転すること。

(3) 巻上げ減速機及び変速機

[1] 無負荷及び負荷状態における異音、振動及び発熱の有無を調べる。

[1] 異音、異常振動又は著しい発熱がないこと。

[2] ケースのき裂及び変形の有無を調べる。

[2] き裂又は著しい変形がないこと。

[3] 油漏れの有無を調べる。

[3] 油漏れがないこと。

[4] 油量及び油の汚れの有無を調べる。

[4] 油量が適正で、油が著しく汚れていないこと。

[5] ギヤのバックラッシュ及び給油状態を調べる。

[5] バックラッシュ及び給油状態が適正であること。

 

 1.3 操縦装置

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

1.3.1
機械式、油圧式、空気圧式共通

(1) レバー、ペダル及びハンドル

[1] 遊び量の適否を調べる。

[1] 著しい遊びがないこと。

[2] 変形及び損傷の有無を調べる。

[2] 変形又は損傷がないこと。

[3] 操作力の適否を調べる。

[3] 操作に支障がないこと。

(2) レバー用スプリング及びペダル用スプリング

[1] レバー及びペダルを操作し、効き具合及び復元具合を調べる。

[1] 適当な大きさの張力(又は押力)があり、かつ、復元力があること。

[2] 腐食、変形及び損傷の有無を調べる。

[2] 腐食、変形又は損傷がないこと。

(3) ペダルロック

[1] ペダルを踏み込み、足を放したときに、確実にロックされているかどうかを調べる。

[1] 確実にロックされていること。

[2] ロックした状態におけるブレーキの効き具合を調べる。

[2] ブレーキが十分に効いていること。

[3] ロック部の摩耗及び損傷の有無を調べる。

[3] 摩耗又は損傷がないこと。

(4) ロッド

[1] ロッドの曲りの有無を調べる。

[1] 機能に影響する曲りがないこと。

[2] ねじ部の損傷及びロックナットの緩みの有無を調べる。

[2] ねじ部の損傷又はロックナットの緩みがないこと。

(5) ピン及ピン穴

[1] ピン及びピン穴のがたの有無を調べる。

[1] 機能に影響するがたがないこと。

[2] 割ピンに異常がないかどうかを調べる。

[2] 異常がないこと。

1.3.2
油圧式、空気圧式

(1) 空気操作弁

[1] 空気弁を作動させ、確実に作動するかどうかを調べる。

[2] 空気漏れの有無を調べる。

[1] 確実に作動すること。

(2) マスタシリンダ

[1] 作動油の量及び汚れの状態を調べる。

[1] 油量が適正で、著しい油の汚れがないこと。

[2] 作動の異常の有無を調べる。

[2] 確実に作動すること。

[3] 油漏れ及び発錆の有無を調べる。

[3] 油漏れ又は発錆がないこと。

 

 1.4 旋回フレーム

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

1.4.1
上部旋回体

(1) 旋回フレーム及びブラケット

き裂及び変形の有無を調べる。

主要材にき裂又は著しい変形がないこと。

(2) カウンタウェイト

[1]カウンタウェイトの量を調べる。

[1] 所定のウェイトを載せていること。

[2] 取付けボルトの緩み及び伸びの有無を調べる。

[2] 緩み又は伸びがないこと。

1.4.2
キャブ

(1) キャブ本体

[1] き裂、変形、腐食及び雨漏りの有無を調べる。

[1] き裂、著しい変形若しくは腐食又は雨漏りがないこと。

[2] ドアの開閉状態、ロック及びキーの異常の有無を調べる。

[2] 開閉状態、ロック及びキーに異常がないこと。

[3] ガラスの取付け状態を調べる。

[3] ガラスの取付け状態に異常がないこと。

[4] ワイパの作動状態を調べる。

[4] ワイパが正しく作動すること。

(2) 電気部品
警音器
計器
燈火
配線

[1] 各装置の損傷の有無を調べる。

[1] 損傷がないこと。

[2] 各スイッチを操作して、異常の有無を調べる。

[2] 異常がないこと。

[3] 警音器の音量及び燈火の光度を調べる。

[3] 異常がないこと。

[4] 方向指示器を備えているものについては、その作動を調べる。

[4] 異常なく作動すること。

[5] 配線の被覆の破損、接続部の緩み及び腐食の有無を調べる。

[5] 破損、緩み又は腐食がないこと。

[6] ヒューズの容量を調べる。

[6] メーカーが指定した容量のヒューズであること。

(3) 表示板

製造銘板、操作レバーの銘板及び定格荷重銘板(運転室の内部又は外部)が損傷なく取り付けられているかどうかを調べる。

各銘板が損傷なく取り付けられていること。

 

 1.5 締付け部

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

1.5.1
締付け部

(1) ボルト及びナット

上部旋回体の各部のボルト及びナットの緩みの有無を調べる。

緩みがないこと。

(2) 回り止め

回り止めは正しい方法でセットされているかどうかを調べる。

正しくセットされていること。

(3) ピ ン

ピンの抜け止めは確実にセットされているかどうかを調べる。

確実にセットされていること。

 

2 下部走行体

 2.1 クローラクレーン

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

2.1.1
フレーム

クローラフレーム及びブラケット

き裂、変形等の異常の有無を調べる。

き裂、著しい変形等の異常がないこと。

2.1.2
クローラ部

(1) 起動論、遊動論及びスプロケット

[1] き裂、摩耗、変形等の異常の有無を調べる。

[1] き裂、著しい摩耗、変形等の異常がないこと。

[2] 起動論と遊動論との平行度及び芯狂いの有無を調べる。

[2] 起動論と遊動論との平行度に狂いがないこと。また、芯狂いがないこと。

[3] 給油状態を調べる。

[3] 給油が十分で適切に行われていること。

[4] フローティングシールタイプのものについては、油漏れの有無を調べる。

[4] 油漏れがないこと。

(2) 上部ローラ及び下部ローラ

[1] き裂及び摩耗の有無を調べる。

[1] き裂又は著しい摩耗がないこと。

[2] 給油状態を調べる。

[2] 給油が十分で、適切に行われていること。

[3] フローティングシールタイプのものについては、油漏れの有無を調べる。

[3] 油漏れがないこと。

(3) 走行チェーン

[1] 取付け状態におけるたるみ量を調べる。

[1] たるみ量が適正であること。

[2] 伸び量を調べる。

[2] 伸び量が基準ピッチの1.5%以内であること。

[3] き裂及び摩耗の有無並びにかしめ部分の異常の有無を調べる。

[3] き裂、摩耗及びかしめ部分の異常がないこと。

[4] Tピンの損傷及び脱落の有無を調べる。

[4] Tピンの損傷又は脱落がないこと。

[5] 給油状態を調べる。

[5] 給油が十分で適切に行われていること。

(4) クローラベルト

[1] シューのき裂、摩耗及び変形の有無を調べる。

[1] き裂又は著しい摩耗若しくは変形がないこと。

[2] シューピン及びピンの抜け止めの摩耗並びに脱落の有無を調べる。

[2] シューピン又はピンの抜け止めの摩耗若しくは脱落がないこと。

[3] クローラベルトの張り具合の適否を調べる。

[3] 張り具合は、地盤に応じて適正であること。

[4] リンク及びブシュの破損及びき裂の有無を調べる。

[4] 破損又はき裂がないこと。

[5] リンクの摩耗及び変形を調べる。

[5] メーカーが指定する範囲内の摩耗であり、著しい変形がないこと。

[6] リンクピッチの伸びを調べる。

[6] 著しい伸びがないこと。

[7] ブシュの摩耗を調べる。

[7] メーカーが指定する範囲内であること。

[8] シューピン及びナットの緩み並びに脱落の有無を調べる。

[8] 緩み又は脱落がないこと。

(5) 調整ボルト及びナット

[1] 調整ボルト及びナットのき裂、変形、腐食並びに摩耗の有無を調べる。

[1] き裂又は著しい変形、腐食若しくは摩耗がないこと。

[2] 給油状態を調べる。

[2] 給油が十分で適切に行われていること。

2.1.3
駆動装置
(機械式)

(1) ギヤ、ピニオン及び軸

[1] 異音、き裂、バックラッシュ及び給油状態を調べる。

[1] 異音又はき裂がなく、バックラッシュ及び給油状態が適正であること。

[2] 歯当たり及びかみ合いの良否を調べる。

[2] 歯当たり又はかみ合い状態に異常がないこと。

(2) ギヤケース及びギヤカバー

[1] き裂、変形等の異常の有無を調べる。

[1] き裂、著しい変形等の異常がないこと。

[2] 油量及び油の汚れの有無を調べる。

[2] 油量が適正で、油に著しい汚れがないこと。

[3] 油漏れの有無を調べる。

[3] 油漏れがないこと。

2.1.4
駆動装置
(油圧式)

(1) 油圧モータ

[1] 油圧モータを作動させ、無負荷及び負荷時における異音及び発熱の有無を調べる。

[1] 異音又は著しい発熱がないこと。

[2] 油圧モータの負荷時において、所定の回転数が得られるかどうかを調べる。

[2] 基準値×0.85以上であること。

[3] 接合部及びシール部の油漏れの有無を調べる。

[3] 油漏れがないこと。

(2) 油圧ホース

[1] 干渉、つぶれ、老化及びねじれの有無を調べる。

[1] 干渉、つぶれ、老化又はねじれがないこと。

[2] ホースバンドの緩み及び継手部の油漏れの有無を調べる。

[2] バンドの緩み又は加圧状態で油漏れがないこと。

(3) 高圧配管

[1] 配管の支持状態を調べる。

[1] 配管が確実に固定されていること。

[2] 配管のつぶれ及び継手部の油漏れの有無を調べる。

[2] 性能に影響するつぶれ又は油漏れがないこと。

(4) 走行減速機

[1] 油量並びに油の汚れ及び油漏れの有無を調べる。

[1] 油に著しい汚れ又は油漏れがなく、油量が適正であること。

[2] 損傷、異音及び発熱の有無を調べる。

[2] 損傷、異音又は著しい発熱がないこと。

2.1.5
走行ブレーキ

(1) 走行ブレーキ
(制動ブレーキ)

走行ブレーキの作動に異常がないかどうかを調べる。

移動式クレーン構造規格第18条第3項に定める性能を有すること。

(2) ブレーキバンド及びライニング

[1] バンドのき裂及び変形の有無を調べる。

[1] き裂又は著しい変形がないこと。

[2] ライニングの摩耗量を調べる。

[2] 摩耗量が原形厚さの40%以内であること。

[3] ブレーキを開放したときにおけるライニングとドラムとのすき間の適否を調べる。

[3] 開放したときにドラムに接触しないこと。

[4] ライニングの当たり面の汚れの有無を調べる。

[4] 当たり面に汚れがないこと。

2.1.6
駐車ブレーキ

(1) 駐車ブレーキ

駐車ブレーキの作動に異常がないかどうかを調べる。

移動式クレーン構造規格第18条第4項に定める性能を有すること。

(2) つめ及びロック部

[1] つめ及びロック部のき裂並びに摩耗の有無を調べる。

[1] き裂又は著しい摩耗がないこと。

[2] つめの「外れ」及び「掛り」の状態を調べる。

[2] 調整が確実に行われていること。

2.1.7
操向クラッチ

(1) 操向クラッチ

操向クラッチの作動に異常がないかどうかを調べる。

円滑かつ確実に作動すること。

(2) つめクラッチ

つめクラッチのき裂及び摩耗の有無を調べる。

き裂又は著しい摩耗がないこと。

2.1.8
走行ブレーキ
操向クラッチ
共通部品

(1) リンク機構

き裂、摩耗及び腐食の有無を調べる。

き裂又は著しい摩耗若しくは腐食がないこと。

(2) 配管及びホース

[1] 干渉、つぶれ、老化及びねじれの有無を調べる。

[1] 干渉、つぶれ、老化又はねじれがないこと。

[2] 継手部の油漏れ及び空気漏れの有無を調べる。

[2] 加圧状態で油漏れ又は空気漏れがないこと。

(3) 油圧シリンダ及び空気シリンダ (エアチャンバ)

[1] 損傷及び腐食の有無を調べる。

[1] 損傷又は腐食がないこと。

[2] 油漏れ及び空気漏れの有無を調べる。

[2] 油漏れ又は空気漏れがないこと。

2.1.9
拡張装置

(1) スパンナービーム及びロック

[1] き裂、変形及び摩耗の有無を調べる。

[1] き裂又は著しい変形若しくは摩耗がないこと。

[2] 容易にロックを着脱できるかどうかを調べる。

[2] 容易に着脱できること。

(2) 油圧シリンダ

[1] 作動に異常がないかどうかを調べる。

[1] 円滑かつ確実に作動すること。

[2] ロッドの損傷及び油漏れの有無を調べる。

[2] 損傷又は油漏れがないこと。

[3] ロッドの保護カバーを有するものについて、保護カバーの脱落及び損傷の有無を調べる。

[3] 保護カバーの脱落又は損傷がないこと。

(3) 油圧ホース

[1] 干渉、つぶれ、老化及びねじれの有無を調べる。

[1] 干渉、つぶれ、老化又はねじれがないこと。

[2] ホースバンドの緩み及び継手部の油漏れの有無を調べる。

[2] バンドの緩み又は加圧状態で油漏れがないこと。

 

 2.2 トラッククレーン及びホイールクレーン

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

2.2.1
かじ取り装置

(1) ハンドル

[1] ハンドルの遊び、緩み及びがたの有無を調べる。

[1] 遊びが適正であり、緩み又はがたがないこと。

[2] 操作具合の適否を調べる。

[2] 振れ、ひっかかり等がないこと。

(2) ギヤボックス

[1] 油漏れの有無を調べる。

[1] 油漏れがないこと。

[2] 取付けの緩みの有無を調べる。

[2] 緩みがないこと。

[3] 軸受部のがたの有無を調べる。

[3] がたがないこと。

[4] ギヤのバックラッシュの適否を調べる。

[4] バックラッシュが適正であること。

[5] セクタシャフトのき裂の有無を調べる。

[5] き裂がないこと。

(3) ロッド及びアーム類

[1] 緩み、がた及び損傷の有無を調べる。

[1] 緩み、がた又は損傷がないこと。

[2] 連結部の摩耗の有無及び取付け状態の適否を調べる。

[2] 連結部に摩耗がなく、取付け状態が適正であること。

[3] ナックルアームのき裂の有無及び取付け状態の適否を調べる。

[3] ナックルアームにき裂がなく取付け状態が適正であること。

(4) ナックル

[1] 結合部のがたの有無を調べる。

[1] 結合部にがたがないこと。

[2] ナックルとフロントアクスルとのすき間の適否を調べる。

[2] ナックルとフロントアクスルとのすき間が適正であること。

[3] き裂の有無を調べる。

[3] き裂がないこと。

(5) かじ取り車輪

[1] ホイールアライメントの適否を調べる。

[1] ホイールアライメントに狂いがなく適正であること。

[2] 左右の回転角度の適否を調べる。

[2] 左右の回転角度がメーカーの指定する範囲内であること。

(6) パワーステアリング装置

[1] 油漏れの有無及び油量を調べる。

[1] 油漏れがなく、油量が適正であること。

[2] 取付け部の緩みの有無を調べる。

[2] 緩みがないこと。

(7) かじ取りホーク

[1] ホークの損傷の有無を調べる。

[1] 曲り、き裂等がないこと。

[2] ホークスピンドルの取付け状態の適否を調べる。

[2] 取付け状態が適正であること。

[3] 軸受部のがたの有無を調べる。

[3] がたがないこと。

2.2.2
制動装置

(1) ブレーキペダル

[1] 遊び及び踏み込んだときの床板とのすき間の適否を調べる。

[1] 遊びが適正で、空気混入がなく、すき間が適正であること。

[2] ブレーキの効き具合を調べる。

[2] 片効き等がなく、効き具合が適正であること。

(2) ブレーキレバー

[1] 引きしろの余裕を調べる。

[1] 完全ロックができて、引きしろの余裕があること。

[2] ブレーキの効き具合を調べる。

[2] 移動式クレーン構造規格第18条第4項に定める性能を有すること。

[3] ラチェット部の摩耗及び損傷の有無を調べる。

[3] レバー、ラック及びセクタ部の歯形の摩耗又は損傷がなく、ラチェットが完全に作動すること。

(3) ロッド及びケーブル類

緩み、がた及び損傷の有無を調べる。

ロッド及びケーブルに損傷がなく、連結部に緩み又はがたがないこと。

(4) ホース及びパイプ

[1] 油漏れ及び損傷の有無を調べる。

[1] ホース、パイプ及びジョイント部に損傷又は油漏れがないこと。

[2] 取付け状態の適否を調べる。

[2] 連結部及びクランプに緩みがないこと。

(5) オイルブレーキ

[1] 油量及び油漏れの有無を調べる。

[1] 油漏れがなく、油量が適正であること。

[2] マスタシリンダ及びホイールシリンダの機能並びに油漏れ、摩耗及び損傷の有無を調べる。

[2] 油漏れ、損傷又は摩耗がなく、作動具合が適正であること。

(6) エアブレーキ

[1] 空気漏れの有無を調べる。

[1] 空気漏れがなく、標準空気圧を保持できること。

[2] ブレーキチャンバロッドのストロークの適否を調べる。

[2] 規定のストロークであること。

[3] ブレーキバルブ、クイックレリーズバルブ、リレーバルブ等の機能の適否を調べる。

[3] 空気漏れがなく、作動が適正であること。

[4] ブレーキチャンバの機能を調べる。

[4] 空気漏れがなく、作動が良好であること。

(7) パワーブレーキ

[1] エアクリーナーの汚れの有無を調べる。

[1] エレメントに汚れがないこと。

[2] 油密及び気密の適否を調べる。

[2] 作動時の油密又は気密の減少若しくは漏れがないこと。

[3] チェックバルブ及びリレーバルブの機能を調べる。

[3] バルブゴムの老化又は損傷がなく、当たり具合、油密若しくは気密が適正であること。

(8) ブレーキカム

摩耗の有無を調べる。

摩耗がないこと。

(9) ブレーキドラム及びブレーキシュー

[1] ドラムとライニングのすき間の適否を調べる。

[1] すき間が適正であること。

[2] シューの擢動部分及びライニングの摩耗、損傷及びはく離、アンカピンのさび付き並びにスプリングの衰損の有無を調べる。

[2] 摩耗、損傷又ははく離がなく、アンカピンのさび付き又はスプリングの衰損がないこと。

[3] ドラムの摩耗、きず、き裂又は損傷の有無を調べる。

[3] 摩耗、きず、き裂又は損傷がないこと。

(10) バックプレート

変形、き裂、損傷及び取付けボルトの緩みの有無を調べる。

変形、き裂又は損傷がなく、取付けボルトに緩みがないこと。

(11) ブレーキディスク及びパッド

[1] ディスクとパッドのすき間の適否を調べる。

[1] 引きずりがなく、すき間が適正であること。

[2] パッドの摩耗及び損傷の有無を調べる。

[2] 摩耗又は損傷がないこと。

[3] ディスクの摩耗及び損傷の有無を調べる。

[3] 摩耗又は損傷がないこと。

(12) センタブレーキドラム及びライニング

[1] ドラムの取付け部の緩みを調べる。

[1] 緩みがないこと。

[2] ドラムとライニングのすき間の適否を調べる。

[2] すき間が適正であること。

[3] ライニングの摩耗を調べる。

[3] 著しい摩耗がないこと。

[4] ドラムの摩耗、き裂又は損傷を調べる。

[4] 摩耗、き裂又は損傷がないこと。

(13) 二重安全ブレーキ機構

自動漏出防止弁及び非常用制動装置の作動を調べる。

機能及び作動状態が適正であること。

2.2.3
走行装置

(1) フロントアクスル

[1] き裂、損傷及び変形の有無を調べる。

[1] き裂、損傷又は変形がないこと。

[2] キングピンとの結合部の異常の有無を調べる。

[2] 結合部に損傷又はがたがないこと。

(2) リヤアクスルハウジング

き裂、損傷及び変形の有無を調べる。

き裂、損傷又は変形がないこと。

(3) ホイール

[1] タイヤゲージで空気圧を調べる。

[1] 空気圧が規定圧であること。

[2] タイヤのき裂及び損傷の有無を調べる。

[2] き裂、欠損等がないこと。

[3] タイヤの溝の深さ及び以上摩耗の有無を調べる。

[3] 溝の深さが適正で、トレッドに偏摩耗、段付き摩耗その他の異常な摩耗がないこと。

[4] タイヤに金属片、石その他の異物がかみ込んでいないか調べる。

[4] 金属片、石その他の異物のささり又はかみ込みがないこと。

[5] クリップボルト及びハブボルトの緩みの有無を調べる。

[5] 緩みがないこと。

[6] リムサイドリング及びホイールディスク損傷の有無を調べる。

[6] 腐食、変形、き裂等の損傷がないこと。

[7] フロントホイールベアリングのがたの有無及び給油状態を調べる。

[7] がたがなく、給油が十分で適切に行われていること。

[8] リヤホイールベアリングのがたの有無及び給油状態を調べる。

[8] がたがなく、給油が十分で適切に行われていること。

2.2.4
緩衝装置

(1) シャシばね

[1] き裂、損傷及び摩耗の有無を調べる。

[1] き裂、損傷又は摩耗がないこと。

[2] 左右のたわみの不同の有無を調べる。

[2] 左右のたわみに不同がないこと。

(2) 取付け部及び連結部

[1] 取付け部(ブラケット部を除く。)の緩み及び損傷の有無を調べる。

[1] リーフスプリングのUボルト、スプリングバンド等の取付け部に緩み又は損傷がないこと。

[2] 連結部のがたの有無を調べる。

[2] スプリング、シャックル、ピン等の連結部にがたがないこと。

[3] リーフのずれ並びにセンターボルトの緩み及び損傷の有無を調べる。

[3] リーフの横若しくは前後のずれ又はセンターボルトの緩み若しくは損傷がないこと。

[4] スプリングブラケットの取付けの緩み、き裂及び損傷の有無を調べる。

[4] ブラケットのリベット又はボルトに緩みがなく、ブラケットにき裂又は損傷がないこと。

(3) サスペンションアーム及びナックルサポート

連結部のがたの有無を調べる。

シャフト、ピン、ボールジョイント部等にがたがないこと。

(4) ショックアブソーバ

[1] 筒部の油漏れの有無を調べる。 [1] 油漏れがないこと。
[2] 筒部の損傷の有無を調べる。 [2] 損傷がないこと。
[3] 取付け部のき裂及びがたの有無を調べる。 [3] き裂又はがたがないこと。

(5) オレオ装置

油漏れ及び筒部の損傷の有無を調べる。

油漏れ又は損傷がなく、油量が適正であること。

(6) ホーク、ロッカーアーム

[1] ロッカーアームのき裂及び損傷の有無を調べる。

[1] き裂又は損傷がないこと。

[2] 軸受部のがたの有無を調べる。

[2] ピンにがたがなく、締付けナットに緩みがないこと。

(7) エアサスペンション

[1] ベローズ及び配管の空気漏れの有無を調べる。

[1] 空気漏れがないこと。

[2] ベローズ及びダイヤフラムの損傷の有無を調べる。

[2] ベローズ又はダイヤフラムに損傷がないこと。

[3] 取付け部及び連結部の緩み並びに損傷の有無を調べる。

[3] ラジアスロッド、スタビライザ、リンケージ等に緩み又は損傷がないこと。

[4] ベローズの高さを調べる。

[4] アッパシートからロアシート下面までの高さが適正であること。

[5] レベリングバルブの機能の適否を調べる。

[5] ベローズの復元力及び高さのバランスが適正であること。

2.2.5
動力伝達装置

(1) クラッチ

[1] クラッチの作動の適否を調べる。

[1] 異音がなく、接続具合及び切れ具合が適正であること。

[2] クラッチの油量を調べる。

[2] 油量が適正であること。

(2) クラッチペダル

クラッチペダルの遊び及び切れたときの床板とのすき間を調べる。

ペダルの遊び及び踏込み時の床板とのすき間が適正であること。

(3) トランスミッション

[1] 油漏れの有無及び油量を調べる。

[1] 油漏れがなく、油量が適正であること。

[2] シフトレバーのがたの有無、変速の入り具合並びにシフトレバー、シャフト、ロッド等の曲り及び損傷の有無を調べる。

[2] シフトレバーのがたがなく、変速の入り具合がスムーズでシフトレバー、シャフト、ロッド等に曲り又は損傷がないこと。

(4) プロペラシャフト

[1] 連結部の緩みの有無を調べる。

[1] 各連結部に緩みがないこと。

[2] プロペラシャフトの振れの有無を調べる。

[2] 振れがないこと。

[3] スプライン部のがたの有無を調べる。

[3] がたがないこと。

[4] 軸受部のがたの有無を調べる。

[4] スパイダとベアリングとにがたがないこと。

[5] センタベアリングのがたの有無を調べる。

[5] がたがないこと。

[6] フレキシブルジョイントの損傷の有無を調べる。

[6] 損傷がないこと。

(5) デファレンシャル

[1] 油漏れの有無及び油量を調べる。

[1] 油漏れがなく、油量が適正であること。

[2] 作動状態の異常の有無を調べる。

[2] 作動が正常であること。

(6) ドライブシャフト

[1] ねじれ及びき裂の有無を調べる。

[1] ねじれ又はき裂がないこと。

[2] 油漏れの有無を調べる。

[2] 油漏れがないこと。

2.2.6
電気系統

(1) 点火装置

[1] ディストリビュータのキャップと高圧コードのかん合状態並びにディストリビュータキャップのき裂、ゼグメントの焼損並びにセンタピースの摩耗及び損傷の有無を調べる。

[1] キャップと高圧コードとのかん合がよく、キャップにき裂がなく、セグメントの焼損並びにセンタピースの摩耗及び損傷がないこと。

[2] ブレーカアーム及びコンタクトブレーカポイントの接触面の状態、接点のすき間並びにブレーカアームスプリングの機能を調べる。

[2]-1 ブレーカアーム及びコンタクトブレーカポイントの接触面が良好で接点のすき間等が適正であること。

[2]-2 ブレーカアームスプリングの機能が適正であること。

[3] 点火プラグの状態を調べる。

[3]-1 電極の焼損及び碍子の破損等がなく碍子の焼け具合に異常がないこと。

[3]-2 電極のすき間が適正であること。

[4] 点火時期の適否を調べる。

[4] 点火時期が適正であること。

[5] 進角装置(遅角機構を含む。)の機能の適否を調べる。

[5] エンジンの加速状態等が適正であること。

[6] 点火コイルの断線及び短絡の有無を調べる。

[6] 断線又は短絡がないこと。

(2) 始動装置

スタータモータの機能及びピニオンギヤのかみ合い状態を調べる。

スタータモータの機能が正常で、ピニオンギヤがスムーズにかみ合うこと。

(3) 充電装置

ゼネレータ及びレギュレータの機能の異常の有無を調べる。

充電状態が適正であること。

(4) バッテリ

[1] 電解液の量を調べる。

[1] 液面が極板上10~15mmであること。

[2] 電解液の比重を調べる。

[2] 比重が20℃で1.25~1.30であること。

[3] 各電槽の電圧を調べる。

[3] 電圧が設定値以上であり、著しいバラツキがないこと。

[4] 端子の腐食、損傷、汚れ及び緩みの有無を調べる。

[4] 汚れ又は緩みがないこと。

[5] 容器の損傷及び汚れ並びに液漏れの有無を調べる。

[5] 損傷、汚れ又は液漏れがないこと。

(5) 電気配線

[1] 配線及びワイヤハーネスの損傷並びにクランプの緩みの有無を調べる。

[1] 損傷又は緩みがないこと。

[2] ターミナルブロック(ソケット)の接続部の緩み及び損傷の有無を調べる。

[2] 緩み又は損傷がないこと。

2.2.7
原動機

(1) 本 体

[1] かかり具合の良否を調べる。

[1] 始動性が良いこと。

[2] 異音の有無を調べる。

[2] 異音がないこと。

[3] エンジンの最高回転速度とローアイドリング回転速度を計測する。

[3] メーカーの指定する範囲内であること。

[4] 排気色の異常の有無を調べる。

[4] 排気色が正常であること。

[5] エアクリーナ・エレメントの目詰まり及び汚れの有無を調べる。

[5] 目詰まり又は著しい汚れがないこと。

[6] エアクリーナの油の汚れ有無及び油量の適否を調べる。

[6] 著しい汚れがなく、油量が適正であること。

[7] シリンダヘッド及びマニホールド、各部締付け部の緩みの有無を調べる。

[7] 正常に締め付けられていること。

[8] 各シリンダの圧縮圧力を調べる。

[8] 各シリンダの圧縮圧力が適正であり、各シリンダごとのバラツキが適正であること。

[9] シリンダヘッドのバルブのすき間を調べる。

[9] すき間が適正であること。

(2) 潤滑装置

[1] エンジンオイル潤滑系統各部からの油漏れの有無を調べる。

[1] 油漏れがないこと。

[2] オイルの汚れ及び劣化の有無並びに油量を調べる。

[2] 燃料油、水、金属粉等による汚れ又は劣化がなく、油量が適正であること。

[3] オイルクリーナの汚れ及び目詰まりの有無を調べる。

[3] 著しい汚れ又は目詰まりがないこと。

(3) 燃料タンク及びフィルタ

[1] 燃料漏れ、き裂、損傷、変形及び発錆の有無を調べる。

[1] 燃料漏れ、き裂、損傷、変形及び発錆がないこと。

[2] エレメントの汚れ及び目詰まりの有無を調べる。

[2] 目詰まり又は著しい汚れがないこと。

[3] ドレーンプラグを緩めて水及びごみの混入の有無を調べる。

[3] 水又はごみの混入がないこと。

(4) 供給ポンプ、噴射ポンプ、噴射ノズル及びガバナ

[1] 供給ポンプ、噴射ポンプの取付け状態及び作動状態の異常並びに燃料漏れの有無を調べる。

[1] 取付け状態及び作動状態が良好で、燃料漏れがないこと。

[2] 噴射ノズルからの燃料漏れ及び噴射状態を調べる。

[2] 燃料漏れがなく、噴射圧が適正であり、噴射状態が良好であること。

[3] ガバナの作動状態を調べる。

[3] 作動状態が良好であること。

[4] 駆動装置の緩み、異音、タイミングの狂いの有無を調べる。

[4] 取付け部の緩み又は異音がなく、タイミングが正常であること。

(5) キャブレータ

[1] 燃料漏れ及び各部の汚れの有無を調べる。

[1] 燃料漏れがなく、著しい汚れがないこと。

[2] リンク機構の摩耗及び損傷の有無を調べる。

[2] 摩耗又は損傷がないこと。

[3] スロットルバルブ及びチョークバルブの摩耗の有無及び作動の適否を調べる。

[3] バルブシャフトに摩耗がなく、バルブの開閉が適正であること。

[4] フロートレベルの状態を調べる。

[4] 油面が適正であること。

[5] キャブレータの調整状態を調べる。

[5] アイドリング調整が適正であること。

(6) 配管関係

燃料漏れ、損傷及び変形の有無を調べる。

燃料漏れ、損傷又は変形がないこと。

(7) 冷却装置

[1] エンジン冷却水系統からの水漏れの有無を調べる。

[1] 水漏れがないこと。

[2] 冷却水の汚れ及び水量を調べる。

[2] 水の量が適正で、水の汚れがないこと。

[3] ラジエータキャップの取付け状態及びサーモスタットの開閉機能の良否を調べる。

[3] 確実に取付けられ、サーモスタットの作動温度が適正であること。

[4] ファンベルトの摩耗及び損傷の有無並びに張り具合を調べる。

[4] 著しい摩耗又は損傷がなく、張り具合が適正であること。

(8) ブローバイガス還元装置

[1] メタリングバルブの作動状態を調べる。

[1] 作動が正常であること。

[2] 配管の詰まり及び損傷の有無を調べる。

[2] 配管の詰まり又は損傷がないこと。

(9) エキゾーストパイプ及びマフラ

[1] 取付け部の緩み及び損傷の有無を調べる。

[1] 緩み又は損傷がないこと。

[2] マフラの損傷の有無及び機能を調べる。

[2] 損傷がなく、作用が正常であること。

(10) エアコンプレッサ

[1] 空気漏れ、油漏れ、き裂及び損傷の有無について調べる。

[1] 空気漏れ、油漏れ、き裂又は損傷がないこと。

[2] エアクリーナの目詰まり及びタンク内の凝水の有無を調べる。

[2] 目詰まり又は凝水がないこと。

[3] プレッシャバルブ、レギュレータ及びアンローダバルブの作動を調べる。

[3] 作動が正常であること。

[4] Vベルトの摩耗及び損傷の有無並びに張り具合を調べる。

[4] 著しい摩耗又は損傷がなく、張り具合が適正であること。

2.2.8
車体関係

(1) 車枠及び車体

[1] ドアロックの機能の良否を調べる。

[1] ロックの機能が正常であること。

[2] フレーム、クロスメンバ等のき裂及び損傷の有無並びにリベットの緩みの有無を調べる。

[2] き裂、損傷又は緩みがないこと。

[3] 車体の損傷及び取付けボルトの緩みの有無を調べる。

[3] 損傷又は緩みがないこと。

(2) 連結装置

[1] カプラの機能並びにき裂及び損傷の有無を調べる。

[1] き裂又は損傷がなく、機能が正常であること。

[2] キングピンのき裂、損傷及び緩みの有無を調べる。

[2] キングピンにき裂、損傷又は緩みがないこと。

(3) 座 席

[1] 座席ベルトの取付け状態及び損傷の有無を調べる。

[1] 損傷がなく、取付け状態が適正であること。

[2] 頭部後傾抑止装置の取付け状態を調べる。

[2] 取付け状態が適正であること。

(4) 給 油

シャシ各部の給油状態を調べる。

給油が十分で、適切に行われていること。

2.2.9
安全装置等

(1) 燈火装置、警音器、方向指示器、窓拭器、洗浄液噴射装置、デフロスタ及び施錠装置

[1] 作動状態及び取付け状態の異常の有無を調べる。

[1] 適正に作動し、取付け状態が適正であること。

[2] 施錠状態の良否を調べる。

[2] 確実にロックされること。

(2) 後写鏡及び反射鏡

汚れ及び損傷の有無並びに写影の状態を調べる。

汚れ又は損傷がなく、写影が確認できること。

(3) 計器類

油圧計、空気圧力計、電流計、水温計、燃料計、速度計等の作動状態を調べる。

作動が適当であること。

 

 2.3 締付け部

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

2.3.1
締付け部

(1) ボルト及びナット

下部走行体の各部のボルト及びナットの緩みの有無を調べる。

緩みがないこと。

(2) 回り止め

回り止めが正しい方法でセットされているかどうかを調べる。

正しくセットされていること。

(3) ピ ン

ピンの抜け止めが確実にセットされているかどうかを調べる。

確実にセットされていること。

 

3 アウトリガ

 3.1 アウトリガ

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

3.1.1
アウトリガ

(1) ビーム、ビームボックス及びフロート

[1] ビームを張り出し、ビーム及びビームボックスのき裂並びに変形の有無を調べる。

[1] き裂又は著しい変形がないこと。

[2] フロートのき裂及び変形の有無を調べる。

[2] き裂又は著しい変形がないこと。

(2) ロック及びピン

[1] ロックの作動に異常がないかどうかを調べる。

[1] 作動に異常がないこと。

[2] ピンの変形及びチェーンの異常がないかどうかを調べる。

[2] 変形又は異常がないこと。

(3) ジャッキスクリュー

ジャッキスクリューを回して上下運動をさせ、き裂、変形及び摩耗の有無を調べる。

き裂、著しい変形又は摩耗がないこと。

(4) 油圧シリンダ

[1] 油圧シリンダの油の外部油漏れ及び内部油漏れの有無を調べる。

[1] 外部油漏れ又は内部油漏れがないこと。

[2] 打こん及び変形の有無を調べる。

[2] 打こん又は変形がないこと。

(5) 油圧操作弁

[1] 作動に異常がないかどうかを調べる。

[1] 異常がないこと。

[2] 油漏れの有無を調べる。

[2] 油漏れがないこと。

3.1.2
アウトリガの締付け部

(1) ボルト及びナット

下部走行体の各部のボルト及びナットの緩みの有無を調べる。

緩みがないこと。

(2) 回り止め

回り止めが正しい方法でセットされているかどうかを調べる。

正しくセットされていること。

(3) ピ ン

ピンの抜け止めが確実にセットされているかどうかを調べる。

確実にセットされていること。

 

4 フロントアタッチメント

 4.1 トラス構造ジブ

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

4.1.1
主ジブ及び補助ジブ

(1) 主 柱

[1] 主ジブを組み立て、全体の曲りの有無を調べる。

[1] 全長にわたって、上下又は左右方向に著しい曲りがないこと。

[2] 単体ジブごとに全長にわたっての曲りの有無を調べる。

[2] 単体ジブごとに、全長にわたっての著しい曲りがないこと。

[3] 局部的なへこみの有無を調べる。

[3] 単体ジブごとに、著しいへこみがないこと。

[4] 主ジブ全体を組み立て、全体のねじれの有無を調べる。

[4] 全長にわたって、著しいねじれがないこと。

(2) 補 助 桁

[1] 補助桁の曲りの有無を調べる。

[1] 補助桁に著しい曲りがないこと。

[2] 局部的なへこみの有無を調べる。

[2] 補助桁に著しいへこみ又は当て傷がないこと。

(3) 接 合 部

[1] 接合部(クレビス)の変形の有無を調べる。

[1] クレビスに著しい変形がないこと。

[2] ボルト接合面の変形の有無を調べる。

[2] ボルト接合面に著しい変形がないこと。

[3] ジョイントピン及びボルトの緩み、摩耗並びに損傷の有無を調べる。

[3] 緩み、摩耗又は損傷がないこと。

(4) 溶 接 部

溶接部のき裂及び腐食の有無を調べる。

き裂又は腐食がないこと。

(5) そ の 他

ジブ全体のき裂及び腐食の有無を調べる。

き裂又は腐食がないこと。

4.1.2
ジブ支持機構
図

図
図

(1) Aフレーム

[1] Aフレーム(ガントリ)のき裂、損傷及び曲りの有無を調べる。

[1] き裂、損傷又は曲りがないこと。

[2] ジョイントピンの取付け状態、摩耗及び損傷の有無を調べる。

[2] 割りピン等抜け止めが確実にセットされており、緩み、摩耗又は損傷がないこと。

(2) 補助ジブマスト

[1] 補助ジブマスト(ジブストラット)のき裂、損傷及び曲りの有無を調べる。

[1] き裂、損傷又は曲りがないこと。

[2] ジョイントピンの取付け状態、摩耗及び損傷の有無を調べる。

[2] 割りピン等抜止めが確実にセットされており、緩み、摩耗又は損傷がないこと。

(3) ブライドル

[1] ブライドル(スプレッダ、イコライザ)のき裂及び変形の有無を調べる。

[1] き裂又は変形がないこと。

[2] シーブ、ベアリング(又はブッシュ)及びピン(又はシャフト)のき裂、摩耗及び損傷の有無並びに給油状態を調べる。

[2] き裂、摩耗又は損傷がなく、給油が十分で適切に行われていること。

(4) ペンダントロープ

[1] 圧縮止め及びソケット部の箇所におけるワイヤロープの腐食並びに素線切れ(フィラ線を除く)の有無を調べる。

[1] 素線切れ又は著しい腐食がないこと。

[2] 接続部及びコッタピンのき裂及び変形の有無を調べる。

[2] き裂又は変形がないこと。

[3] 抜止め部の異常の有無を調べる。

[3] 抜止め部が正常であること。

(5) 保護金物

[1] 変形、緩み及び欠損箇所の有無を調べる。

[1] 機能を損う変形、緩み又は欠損箇所がないこと。

[2] シーブとの間隔が適正がどうかを調べる。

[2] 間隔は、ワイヤロープ径の1/5以下の寸法であること。

 

 4.2 ボックス構造ジブ

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

4.2.1
主 ジ ブ

(1) 主 ジ ブ

[1] 主ジブ及び補助ジブを組み立て、全伸長にして定格荷重に相当する荷重の荷をつって全体の曲りの状態を調べる。
このとき、機体を水平に保持し、スライディングパッドを適正な状態に調整しておく。

[1] 全長にわたって、上下又は左右方向に著しい曲りがないこと。

[2] 個々のジブごとに伸縮状態及び全長にわたっての曲りの有無を調べる。

[2] 伸縮作動に支障がなく、個々のジブに上下又は左右方向の著しい曲りがないこと。

[3] ジブラップ部のへこみ(底板の湾曲)の有無を調べる。

[3] ジブラップ部に著しいへこみがないこと。

[4] 側面板の歪みの有無を調べる。

[4] 側面板、特に下半部に著しい歪みがないこと。

[5] 個々のジブの長手方向のねじれの有無を調べる。

[5] 個々のジブの長手方向にねじれがないこと。

[6] 溶接部のき裂及び損傷の有無を調べる。次の箇所の溶接部は入念に調べる。
(イ) 起伏シリンダ取付けブラケット
(ロ) ジブラップ部の上下補強部
(ハ) ジブフット部
(ニ) ジブポイント
(ホ) 側面補強板部

[6] き裂又は損傷がないこと。

[7] 打こん等局部的なへこみの有無を調べる。

[7] 個々のジブに著しいへこみがないこと。

[8] スライディングパッドの摩耗量及びがたを調べる。

[8] すき間は、適正な寸法であること。

(2) ホースリール

[1] ホースリールの巻取り機能を調べる。

[1] 適正な張力を保ち、円滑に巻き取られること。

[2] ホースの損傷及び油漏れの有無を調べる。

[2] 損傷又は油漏れがないこと。

(3) ジブ伸縮用ワイヤロープ

[1] 上段ジブの伸縮ワイヤロープの腐食、摩耗及び素線切れの有無を調べる。

[1] 摩耗、素線切れ又は著しい腐食がないこと。

[2] ワイヤエンド取付け部のき裂及び変形の有無を調べる。

[2] 取付け部のき裂又は変形がないこと。

[3] 抜止め部(くさび止め、ソケット止め及び圧縮止め)の異常の有無を調べる。

[3] 抜止め部に異常がないこと。

(4) 起伏シリンダ

[1] 起伏シリンダの外部油漏れ及び内部油漏れの有無を調べる。

[1] 外部油漏れ又は内部油漏れがないこと。

[2] ロッド及びチューブの打こん及び損傷の有無を調べる。

[2] 打こん又は損傷がないこと。

[3] 内部油漏れによる縮みが認められるときは、縮み量並びにシリンダ及びカウンタバランス弁の油漏れの有無を調べる。この場合、作動油の温度は40~50℃、測定時間は概ね30分とする。

[3] 縮み量がメーカーの指定する標準値の3倍を超えず、油漏れがないこと。

(5) 伸縮シリンダ

[1] 伸縮シリンダの油漏れ、異音及び損傷の有無を調べる。

[1] 油漏れ、異音又は損傷がないこと。

[2] 内部油漏れによる縮みが認められるときは、縮み量並びにシリンダ及びカウンタバランス弁の油漏れの有無を調べる。この場合、作動油の温度は40~50℃、測定時間は概ね30分とする。

[2] 縮み量がメーカーの指定する標準値の3倍を超えず、油漏れがないこと。

4.2.2
補助ジブ

(1) トラス構造ジブ

[1] 補助ジブ全伸長の曲りの有無を調べる。

[1] 上下又は左右方向に著しい曲りがないこと。

[2] 主柱に打こん等による局部的なへこみ及び曲りがないかどうかを調べる。

[2] 主柱に著しいへこみ又は曲りがないこと。

[3] 溶接部のき裂及び腐食の有無を調べる。

[3] き裂又は腐食がないこと。

[4] 接合部の異常の有無並びにき裂及び変形の有無を調べる。

[4] 円滑に接合でき、がたがなく、き裂又は変形がないこと。

(2) ボックス構造ジブ

[1] ボックス構造ジブ全伸長の曲りの有無を調べる。

[1] 補助ジブ全長にわたって上下又は左右方向に著しい曲りがないこと。

[2] 打こん等による局部的なへこみがないかどうかを調べる。

[2] ジブに著しいへこみがないこと。

[3] 溶接部のき裂及び損傷の有無を調べる。

[3] き裂又は損傷がないこと。

 

 4.3 シーブ、フックブロック、ワイヤロープ等

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

4.3.1
シーブ

図

(1) シーブ、ベアリング及びピン

[1] シーブの溝部及びフランジ部の摩耗の程度を調べる。

[1] シーブ溝部の摩耗は、

(イ) 使用のロープ径が25mm以上の場合
基準谷径-(ロープ径×0.2)以内であること。

(ロ) 使用のロープ径が25mm未満の場合
基準谷径-(ロープ径×0.3)以内であること。

[2] アーム及びボス部のき裂、変形及び摩耗の有無を調べる。

[2] き裂又は著しい変形若しくは摩耗がないこと。

[3] ベアリング(又はブシュ)及びピンの摩耗の有無及び給油状態を調べる。

[3] ベアリング及びピンの摩耗量は原寸の0.15%以内
ブシュ孔の摩耗量は、原直径の2.0%以内
ブシュ及びピンの摩耗量は、原直径の0.6%以内であること。
給油は十分で、適正に行われていること。

(2) ロープの外れ止め

ブームポイントシーブのロープの外れ止めガイドの摩耗及び損傷の有無を調べる。

著しい損傷又は摩耗がなく、ロープが外れていないこと。

4.3.2
フックブロック及びグラブバケット
図

 

図

(1) フックブロック

[1] フックの摩耗及び変形の有無を調べる。

[1] フックの摩耗量aはbの3%以内
フックの開きcは原寸法5%以内であること。

[2] フックブロックを分解して、トラニオン及びフックナットの摩耗及び損傷の有無を調べる。

[2] 摩耗又は損傷がないこと。

[3] ベアリングの転走面のフレーキング、圧こん、損傷、発錆等の有無及び給油状態を調べる。

[3] ベアリングの転走面にフレーキング、圧こん、損傷、発錆等がなく、給油が十分で適切に行われていること。

[4] ワイヤロープの外れ止め装置の変形及び損傷の有無並びに機能を調べる。

[4] 変形又は損傷がなく、正常に作動すること。

[5] 各部の取付け状態を調べる。

[5] 取付け状態に異常がないこと。

(2) グラブバケット

[1] ワイヤロープ取付け部のき裂及び損傷の有無を調べる。

[1] 取付け部にき裂又は損傷がないこと。

[2] 組立て部材の損傷及び溶接部のき裂の有無を調べる。

[2] 損傷又はき裂がないこと。

[3] シーブ各径、溝幅及び穴径の摩耗の有無を調べる。

[3] 著しい摩耗がないこと。

[4] シーブのロープ、外れ止め金具の摩耗及び変形の有無を調べる。

[4] 著しい摩耗又は変形がなく、ロープが外れないこと。

[5] ロープガイドローラの内径の損傷及び摩耗の有無を調べる。

[5] 損傷又は著しい摩耗がないこと。

[6] ロープ固定ソケットの変形の有無を調べる。

[6] 変形がないこと。

4.3.3
ワイヤロープ

 

 

 

 

 

図

図

(1) ワイヤロープ

[1] 指定されたワイヤロープ(仕様及び長さ)を使用しているかどうかを調べる。

[1] 指定されたワイヤロープであること。

[2] 直径の減少量を調べる。

[2] 公称径の7%以下であること。

[3] 素線切れの有無を調べる。

[3] 素線切れの数はワイヤロープ1よりの間において素線数の10%未満であること。

[4] 形くずれ、キンク及び腐食の有無を調べる。

[4] キンク、著しい形くずれ又は腐食がないこと。

[5] ワイヤロープが油切れしていないかどうかを調べる。

[5] 給油が十分で、適切に行われていること。

(2) ワイヤロープの端末処理

[1] クリップの止め方の適否を調べる。

[1] クリップの方向が正しく、間隔は6d以上であり締付けが適正であること。

[2]-1 コッタ止めソケットが正しく装着されているかどうかを調べる。
また、クリップ併用のものについては、クリップの止め方の適否を調べる。

[2]-1 コッタはソケットの長さいっぱい入り、かつ、ロープに締め代があること。
ソケットとコッタとの接触は4d以上であること。
クリップの止め方が適正であること。

[2]-2 コッタ止めソケットにき裂及び変形がないかどうかを調べる。

[2]-2 き裂又は変形がないこと。

[3] 合金詰めソケット止めのピン及びピンの抜止めに異常がないかどうかを調べる。

[3] ピン及びピンの抜け止めに異常がないこと。

[4] 合金詰めソケット止め及び圧縮止め部の腐食の有無を調べる。

[4] 腐食がないこと。

(3) ドラム及びワイヤロープ

[1] ワイヤロープの端末がドラムにコッタ止め等の方法により緊結されているかどうかを調べる。

[1] コッタ止め部におけるコッタとワイヤロープとの接触部分の長さ及び締め代が適正であること。

[2] ワイヤロープの捨巻きの長さ及びワイヤロープの乱巻きの有無を調べる。

[2] 捨巻きは2巻き以上で、乱巻きでないこと。

 

 4.4 締付け部

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

4.4.1
締付け部

(1) ボルト及びナット

フロントアタッチメント各部のボルト及びナットの緩みの有無を調べる。

緩みがないこと。

(2) 回り止め

回り止めは正しい方法でセットされているかどうかを調べる。

正しくセットされていること。

(3) ピン

ピンの抜け止めは確実にセットされているかどうかを調べる。

確実にセットされていること。

 

5 安全装置

 5.1 安全装置

注意 (1) 安全装置の検査は、4.5「アウトリガ自動水平装置」を除き、水上堅土上で行うこと。

   (2) 安全装置の検査は危険が伴うので、十分注意して行うこと。

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

5.1.1
巻過防止装置及び巻過ぎを防止するための警報装置
図



(1) 作動

[1] 装置の電源スイッチをONにし、フックその他のつり具が重錘に接触するまで巻き上げ、装置が正常に作動するかどうかを調べる。

[1] つり具と重錘との間隔が所定の制限値Lに達したとき装置が作動すること。

[2] 装置が作動したときにおけるLの寸法を測定する。

[2] 制限値Lは、次によること。

[2]-1 巻過防止装置
L≧0.25〔m〕
ただし、直働式にあっては
L≧0.05〔m〕

[2]-2 巻過ぎを防止するための警報装置
L=V
ロープ掛数×60×1.5
ただし、
Lの単位は〔m〕
Vは、つり上げロープの定格速度 〔m/min〕

[3] 作動は、3回以上行う。

(2) 重錘

き裂及び摩耗の有無を調べる。

き裂又は摩耗がないこと。

(3) つりロープ

[1] 腐食、素線切れ及びキンクの有無を調べる。

[1] 腐食、素線切れ又はキンクがないこと。

[2] 給油の状態を調べる。

[2] 給油が十分で、適正に行われていること。

[3] 端末処理の状態を調べる。

[3] 端末処理が適正に行われていること。

(4) つりチェーン

[1] き裂及び損傷の有無を調べる。

[1] き裂又は損傷がないこと。

[2] 端末処理の状態を調べる。

[2] 端末処理が適正に行われていること。

(5) リミットスイッチ

[1] 損傷の有無を調べる。

[1] 損傷がないこと。

[2] 手動でON・OFFを数回繰り返し、作動に異常がないかどうかを調べる。

[2] 作動が正常であること。

(6) 警音器

[1] 損傷の有無を調べる。

[1] 損傷がないこと。

[2] リミットスイッチを作動状態にしたときにおける警音の状態を調べる。

[2] 音量低下がないこと。

(7) ケーブル(コード)

[1] 損傷、断線及び絶縁異常の有無を調べる。

[1] 損傷、断線又は絶縁異常がないこと。

[2] 接続部(又は端子部)のカバーをあけて、腐食、焼損及び緩みの有無を調べる。

[2] 腐食、焼損又は緩みがないこと。

(8) ケーブルリール

[1] 損傷の有無を調べる。

[1] 損傷がないこと。

[2] セットされている状態で、ケーブルを手で引っ張り、リールのばねの張力の適否及び回転を調べる。

[2] ケーブルのたるみがなく、適正なばね張力でセットされており、回転が円滑であること。

(9) 各取付け部及び締付け部

装置を構成している各部品の取付け状態及び締付け状態を調べる。

ボルト、ナット、ビス等の脱落がなく、取付け及び締付けが確実であること。

5.1.2
荷重計

(1) 作動

[1] 荷を地切りした状態で安定させてから、荷重計の指度を読みとり、精度を調べる。

[1] 計器の指度の誤差は、実荷重に対し0~+15%の範囲内であること。

[2] ロープ掛数切替器を作動させ、計器の指度の変化を調べる。

[2] ロープ掛数切替器を作動させたとき、掛数に応じた荷重表示がなされること。

(2) 荷重検出器

[1] 構成部品のき裂、変形及び損傷の有無を調べる。

[1] き裂、変形又は損傷がないこと。

[2] テンションロープを緩め、手又はバールにより摩耗、がた等の異常の有無を調べる。

[2] 摩耗、がた等の異常がないこと。

[3] 荷の重量を油圧により検出する型式のものは、油漏れの有無を調べる。

[3] 油漏れがないこと。

(3) 荷重指示計

[1] 損傷及び汚れの有無を調べる。

[1] 損傷又は汚れがなく、容易に指示計の文字を読みとることができること。

[2] 電気式のものは、各スイッチを作動させ、スイッチ及び指針の動き、ランプの作動の異常の有無を調べる。

[2] 各スイッチ及び指針の動き並びにランプの作動に異常がないこと。

(4) ケーブル(コード)

[1] 損傷、断線及び絶縁異常の有無を調べる。

[1] 損傷、断線又は絶縁異常がないこと。

[2] 接続部(又は端子部)のカバーをあけて、腐食、焼損及び緩みの有無を調べる。

[2] 腐食、焼損又は緩みがないこと。

(5) 各取付部及び締付け部

装置を構成している各部品の取付け状態及び締付け状態を調べる。

ボルト、ナット、ビス等の脱落がなく、取付け及び締付けが確実であること。

5.1.3
ジブ角度計

(1) 作動

ジブの傾斜角度を水準器付き角度計で測定し、そのときの角度計の指度の誤差を読みとり、精度を調べる。

計器の指度の誤差は、実測値に対し0~2°の範囲内にあること。

(2) 角度検出器
(電気式)

[1] 損傷の有無を調べる。

[1] 損傷がないこと。

[2] 油漏れの有無を調べる。

[2] 油漏れがないこと。

(3) ケーブル(コード)

[1] 損傷、断線及び絶縁異常の有無を調べる。

[1] 損傷、断線又は絶縁異常がないこと。

[2] 接続部(又は端子部)のカバーをあけて、腐食、焼損及び緩みの有無を調べる。

[2] 腐食、焼損又は緩みがないこと。

(4) 角度表示計
(電気式)

[1] 損傷又は汚れの有無を調べる。

[1] 損傷又は汚れがなく、容易に表示計の文字が読み取ることができること。

[2] 各スイッチを作動させ、スイッチ及び指針の動き、ランプの作動の異常の有無を調べる。

[2] 各スイッチ及び指針の動き並びにランプの作動に異常がないこと。

(5) 角度表示計
(機械式)

[1] 損傷又は汚れの有無を調べる。

[1] 損傷又は汚れがなく、容易に表示計の文字が読み取れること。

[2] 手で指針の重錘を数回動かし、指針の動く状態を調べる。

[2] 指針の動きが円滑で、指度にむらがないこと。

[3] ドラム式においては、ジブを起伏させたときのドラムの作動状態を調べる。

[3] ドラムの回転が円滑で、ジブの起伏に速やかに追随すること。

(6) 各取付け部及び締付け部

装置を構成している各部品の取付け状態及び締付け状態を調べる。

ボルト、ナット、ビス等の脱落がなく、取付け及び締付けが確実であること。

5.1.4
過負荷防止装置

(1) 作動

試験荷重を定格荷重の範囲内でつり上げた後、ジブを徐々に倒してゆき、装置が作動したときのジブ傾斜角度と当該移動式クレーンの定格荷重曲線によるジブ傾斜角度とを対比して、精度を調べる。

[1] 自動停止の作動精度は+10%以内であること。

[2] 警報の作動精度は、荷の荷重が定格荷重を超える前に警音を発すること。

(2) 荷重検出器

[1] 構成部品のき裂、変形及び損傷の有無を調べる。

[1] き裂、変形又は損傷がないこと。

[2] テンションロープを緩め、手又はバールにより摩耗、がた等の異常の有無を調べる。

[2] 摩耗、がた等の異常がないこと。

[3] 荷の重量を油圧により検出する型式のものは、油漏れの有無を調べる。

[3] 油漏れがないこと。

(3) 角度検出器

[1] 損傷の有無を調べる。

[1] 損傷がないこと。

[2] 油漏れの有無を調べる。

[2] 油漏れがないこと。

(4) 演算装置

[1] 損傷及び汚れの有無を調べる。

[1] 損傷又は汚れがなく、容易に銘板等の文字が読みとれること。

[2] 各スイッチ類を作動させ、異常の有無を調べる。

[2] 各スイッチ類の作動に異常がないこと。

(5) 計器盤

[1] 損傷及び汚れの有無を調べる。

[1] 損傷又は汚れがなく、容易に計器盤の文字が読みとれること。

[2] 各スイッチ類を作動させ、スイッチ及び指針の動き、ランプ、警音の作動の異常の有無を調べる。

[2] 各スイッチ及び指針の動き並びにランプ及び警音の作動に異常がないこと。

(6) ケーブルリール及びジブ長さ検出器

[1] 損傷の有無を調べる。

[1] 損傷がないこと。

[2] セットされている状態で、ケーブルを手で引っ張り、リールのバネの張力及び回転を調べる。

[2] ケーブルのたるみがなく、適正なばね張力でセットされており、回転が円滑であること。

(7) ケーブル(コード)

[1] 損傷、断線及び絶縁異常の有無を調べる。

[1] 損傷、断線又は絶縁異常がないこと。

[2] 接続部(又は端子部)のカバーをあけて、腐食、焼損及び緩みの有無を調べる。

[2] 腐食、焼損又は緩みがないこと。

(8) 各取付け状態及び締付け部

装置を構成している各部品の取付け状態及び締付け状態を調べる。

ボルト、ナット、ビス等の脱落がなく、取付け及び締付けが確実であること。

5.1.5
アウトリガ自動水平装置

(1) 作動

機体が水平になっているかどうかを調べる。

許容傾斜角度±30′の範囲で機体が水平になっていること。

(2) 水平検出器
(オートレベラ)

[1] 損傷の有無を調べる。

[1] 損傷がないこと。

[2] 油漏れの有無を調べる。

[2] 油漏れがないこと。

(3) スイッチボックス

[1] 損傷及び汚れの有無を調べる。

[1] 損傷又は汚れがなく、容易に銘板の文字が読みとれること。

[2] 各スイッチ類を作動させ、異常の有無を調べる。

[2] 各スイッチ類の作動に異常がないこと。

(4) ケーブル(コード)

[1] 損傷、断線及び絶縁異常の有無を調べる。

[1] 損傷、断線又は絶縁異常がないこと。

[2] 接続部(又は端子部)のカバーをあけて、腐食、焼損及び緩みの有無を調べる。

[2] 腐食、焼損又は緩みがないこと。

(5) 各取付け部及び締付け部

装置を構成している各部品の取付け状態及び締付け状態を調べる。

ボルト、ナット、ビス等の脱落がなく、取付け及び締付けが確実であること。

5.1.6
旋回ロック及び制動装置

(1) 旋回ロック

[1] き裂、摩耗、変形及び損傷の有無を調べる。

[1] き裂、著しい摩耗、変形又は損傷がないこと。

[2] ロック装置を作動させ、掛り及び外れの異常の有無を調べる。

[2] 確実に掛り又は外れの状態となること。

[3] 油圧又は空気圧によって作動する型式のものは、油漏れ及び空気漏れの有無を調べる。

[3] 油漏れ又は空気漏れがないこと。

[4] 油圧又は空気圧によって作動する型式のものは、ホースの干渉及び老化の有無を調べる。

[4] ホースの干渉又は老化がないこと。

(2) ブレーキ式旋回制動装置

[1] ブレーキの作動状態を調べる。

[1] 確実に作動すること。

[2] バンド、シュー、レバー等のき裂及び変形の有無を調べる。

[2] バンド、シュー、レバー等にき裂又は著しい変形がないこと。

[3] ライニングの摩耗量を調べる。

[3] 摩耗量は、原形厚さの40%以内であること。

[4] 油圧又は空気圧により作動する型式のものは、油漏れ及び空気漏れの有無を調べる。

[4] 油漏れ又は空気漏れがないこと。

[5] 油圧又は空気圧により作動する型式のものは、ホースの干渉及び老化の有無を調べる。

[5] ホースの干渉又は老化がないこと。

(3) 各取付け部及び締付け部

装置を構成している各部品の取付け状態及び締付け状態を調べる。

ボルト、ナット、ビス等の脱落がなく、取付け及び締付けが確実であること。

5.1.7
起伏制限装置

(1) 作動

ジブを当該移動式クレーンの最大ジブ傾斜角まで起こして、制限装置の作動に異常がないかどうかを調べる。

ジブの傾斜角度が当該移動式クレーンの最大ジブ傾斜角に達する前に制限装置が正常に作動すること。

(2) リンク機構

き裂、変形、腐食及び摩耗の有無を調べる。

き裂、著しい変形、腐食又は摩耗がないこと。

(3) リミットスイッチ

[1] 損傷の有無を調べる。

[1] 損傷がないこと。

[2] 手動でON・OFFを数回繰り返し、作動に異常がないかどうかを調べる。

[2] 作動が正常であること。

(4) ケーブル(コード)

[1] 損傷、断線及び絶縁異常の有無を調べる。

[1] 損傷、断線又は絶縁異常がないこと。

[2] 接続部(又は端子部)のカバーをあけて、腐食、焼損及び緩みの有無を調べる。

[2] 接続部に腐食、焼損又は緩みがないこと。

(5) 警音器

[1] 損傷の有無を調べる。

[1] 損傷がないこと。

[2] リミットスイッチを作動状態にしたときにおける警音の状態を調べる。

[2] 音量低下がないこと。

(6) 電磁弁

[1] 損傷の有無を調べる。

[1] 損傷がないこと。

[2] 油漏れの有無を調べる。

[2] 油漏れがないこと。

[3] リミットスイッチを作動状態にしたとき、電磁弁の切換音を聞き、作動の異常の有無を調べる。

[3] 作動が正常であること。

(7) エアバルブ

[1] 作動に異常がないかどうかを調べる。

[1] 作動が正常であること。

[2] 空気漏れの有無を調べる。

[2] 空気漏れがないこと。

(8) エアホース

[1] 干渉、つぶれ、老化及びねじれの有無を調べる。

[1] 干渉、つぶれ、老化又はねじれがないこと。

[2] 加圧状態において継手部の空気漏れの有無を調べる。

[2] 空気漏れがないこと。

(9) 各取付け部及び締付け部

装置を構成している各部品の取付け状態及び締付け状態を調べる。

ボルト、ナット、ビス等の脱落がなく、取付け及び締付けが確実であること。

5.1.8
ジブ倒れ止め

(1) パイプ式バックストッパ

ジブを水平状態にして、き裂、変形、摩耗及び腐食の有無を調べる。

き裂、著しい変形、摩耗又は腐食がないこと。

(2) ワイヤ式バックストッパ

[1] ジブを水平にして腐食、素線切れ及びキンクの有無、端末の処理状態並びに給油状態を調べる。

[1] 腐食、素線切れ又はキンクがないこと。端末の処理が正しく行われていること。給油が適正に行われていること。

[2] ジブを起こし、当該移動式クレーンの最大ジブ傾斜角に達したとき、ストッパが作動するかどうかを調べる。

[2] ジブが最大傾斜角に達すると同時にジブが停止すること。

(3) 各取付け部及び締付け部

装置を構成している各部品の取付け状態及び締付け状態を調べる。

ボルト、ナット、ビス等の脱落がなく、取付け及び締付けが確実であること。

5.1.9
ドラムロック装置

(1) 作動

[1] 掛り及び外れの動作を繰り返し行い、操作レバー及びつめの作動の異常の有無を調べる。

[1] 作動に異常がないこと。

[2] 掛り及び外れが確実であるかどうかを調べる。

[2] 掛り及び外れが確実であること。

(2) つめ及びドラム

き裂、摩耗、変形及び損傷の有無を調べる。

き裂、著しい摩耗、変形又は損傷がないこと。

(3) 操作系統

[1] 構成部品の損傷、腐食の有無を調べる。

[1] 損傷、腐食がないこと。

[2] レバーを操作し、円滑に作動するかどうかを調べる。

[2] 円滑に作動すること。

[3] 油圧式及び空気式においては各機器の油漏れ及び空気漏れの有無を調べる。

[3] 油漏れ又は空気漏れがないこと。

[4] ホースの干渉及び老化の有無を調べる。

[4] ホースの干渉又は老化がないこと。

(4) パウルコントロール

[1] ばねのへたりの有無を調べる。

[1] へたりがないこと。

[2] フリクションシューの摩耗量を調べる。

[2] フリクションシューの摩耗量は、原形厚さの40%以内であること。

(5) 各取付け部及び締付け部

装置を構成している各部品の取付け状態及び締付け状態を調べる。

ボルト、ナット、ビス等の脱落がなく、取付け及び締付けが確実であること。

 

6 各部給油一般

 6.1 各部給油一般

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

6.1.1
各部給油一般

各部給油一般

[1] 各油タンクの油量の適否並びに油の汚れ及び劣化の有無を調べる。

[1] 油量が適正で、油の汚れ又は劣化がないこと。

[2] 各部の給油状態を調べる。

[2] 給油が十分で適切に行われていること。

 

7 荷重試験

 7.1 荷重試験

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

7.1.1
つり上げ試験等

(1) つり上げ能力

定格荷重の荷をつり上げて、つり上げ能力の有無を調べる。

つり上げ能力があること。

(2) ブレーキ能力

定格荷重の荷をつり、ブレーキ能力の有無を調べる。

ブレーキ能力があること。

(3) ジブ起伏能力

定格荷重の荷をつり、ジブを起伏させて起伏能力の有無を調べる。

起伏能力があること。

(4) 起伏ブレーキ能力

定格荷重の荷をつり、起伏ブレーキ能力の有無を調べる。

起伏ブレーキ能力があること。

(5) 機械各部

機械各部の異常の有無を調べる。

機械各部に異常がないこと。

7.1.2
旋回試験等

(1) 旋回能力

定格荷重の荷をつって旋回を行い、旋回能力の有無を調べる。

旋回能力があること。

(2) ブレーキ能力

定格荷重の荷をつったときの旋回ブレーキ能力の有無を調べる。

ブレーキ能力があること。

(3) アウトリガ能力

[1] 旋回試験中に本体の揺動の有無を調べる。

[1] 著しい揺動がないこと。

[2] 車体をジャッキアップし、自然降下量を調べる。

[2] 標準降下量の2倍を超えないこと。

7.1.3
走行試験

(1) 走行能力

定格荷重の荷をつって走行し、走行能力の有無を調べる。ただし、移動式クレーン明細書に荷をつった状態における定格速度が0である旨記載されているものを除く。

定格速度が出ること。

(2) 走行ブレーキ能力

定格荷重の荷をつって走行し、ブレーキ能力の有無を調べる。ただし、移動式クレーン明細書に荷をつった状態における定格速度が0である旨記載されているものを除く。

ブレーキ能力があること。

〔備考〕

1 この指針は、トラッククレーン、ホイールクレーン又はクローラクレーンについて、クレーン等安全規則(昭和47年労働省令第34号)第76条の規定により1年以内に1回、定期に自主検査を行う場合の検査項目、検査方法及び判定基準を定めたものである。

2 道路運送車両法(昭和26年法律第185号)の適用を受ける移動式クレーンであって、同法第48条第1項の規定に基づく定期点検基準に定める点検を「下部走行体」について実施し、その点検を行ったことが記録等により確認されるものについては、当該部分に係る自主検査を省略して差し支えないものであること。